GRABLOInstagram、Tiktok活用を促進するブログ
【SNS集客×販売支援】|『Social Penguin』と『Sweekパートナー』の成功事例
2025/09/08


マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。
企業が集客や顧客獲得を行うための、SNSの活用は年々重要になっています。
自社内で効果的なノウハウを蓄積しようとしても、時間や人材などのリソース確保が課題となり、思うように成果を出せないといったお悩みはございませんか?
以上の背景から外部の専門サービスが注目されています。
こちらの記事では、Instagram集客支援サービスの『Social Penguin』とパートナー企業の収益安定化・差別化を実現する『Sweekパートナー』を紹介します。
サービスの特徴やサポート、導入後の事例を通じて実際にどのような成果が得られるのか、課題を解決できるのかなどをまとめました。
SNSを活用した集客・売上アップを目指したい企業様は参考にしてください。
Social Penguinとは?Instagram集客支援サービスの特徴
Social Penguinの特徴を解説します。
Social PenguinはInstagramを活用した集客を効率化・成果最大化するための集客支援サービスです。
写真をアップロードするだけで質の高い投稿文を自動提案してくれるため、SNS運用の負担を大幅に削減できるでしょう。
Social Penguinは6,000以上の成功アカウントを学習した分析基盤を活用し、インサイト分析や競合調査、ハッシュタグ最適化などを一元化しています。
さらに、チャットボットによる、DM送信や購買動線の構築をサポートしてくれるため、フォロワー増加から売上向上までを実現できます。
▼ Social penguinについて詳細はこちら▼

Social Penguinのサービス概要と強み
Social Penguinのサービスと強みを解説します。
Social Penguinの特徴は、AI投稿生成を活用した投稿作業の効率化です。
1時間以上かかっていた投稿作成が、わずか5分に短縮できる点が最大の特徴でしょう。
写真をアップロードするだけで3つの投稿文を自動提案し、選ぶだけで質の高いコンテンツの発信が可能です。
さらに、6,000以上の実運用アカウントの成功パターンをもとに学習しているため、成果への直結が期待できるでしょう。
加えて、Social Penguinにはインサイト分析や競合調査、ハッシュタグリコメンドやGoogleビジネス連携、レポート作成などSNSアカウント運用に必要な機能も搭載されています。
フォロワーとの関係構築もチャットボット機能により、購買意欲を高める可能性があります。
DMの自動送信や分岐設定で売上に繋げられるでしょう。
Instagramを活用したフォロワー増加・来店促進の仕組み
Social PenguinとInstagramを活用した仕組みを解説します。
実際に「何を買おうかな?」と考えるユーザーの約70%がInstagramで情報収集を行なっており、SNSの影響力が高いことが伺えます。
特に、飲食店や美容サロン、アパレル業などはユーザーが来店前にInstagramで雰囲気や商品を確認することが一般的であるため、SNS投稿の質が集客に直結します。
しかし、なんとなくInstagramを投稿するだけでは成果に繋がりません。
効果的にInstagramのフォロワーを増やし、実店舗への来店を結びつけるには、データに基づいた運用が不可欠です。
Social Penguinでは、インサイト分析や競合分析、ハッシュタグ最適化などを通じてどんな投稿が響くのか数値で把握ができます。
結果、フォロワー増加が実現し、見込み顧客の獲得に繋がるのです。
Social PenguinはInstagramにより認知から来店、購入までの流れを確立できます。
Social Penguinの導入事例【2事例】
Social Penguin導入事例を2社紹介します。
- 飲食店のA社
- 美容店のB社
それぞれの導入事例を順番に確認しましょう。
A社(飲食店)の事例ー学生層の来店増加・売上アップ
A社は愛知県の飲食店で、中高年層を中心に安定した来店客を確保していました。
しかし、平日の17時〜19時の時間帯には集客が伸び悩み、若年層の新規獲得に課題を抱えていました。
そこで、Social Penguinを導入し、SNS施策を継続した結果、学生層から反応が増加しました。
Social Penguinの導入後はフォロワー数が494%アップし、Webサイトのクリック率は720%上昇。
予約や来店につながりました。
課題の17時〜19時の集客は改善され、売り上げアップを実現できたと評価されています。

B社(美容店)の事例ー新規顧客獲得・リピート率向上
大阪府で美容店を展開するB社は、新規顧客の獲得経路がホットペッパービューティーに依存していました。
Social Penguinを導入してInstagramの運用を強化したところ、来店動機にInstagramを挙げる新規顧客が大幅に増加しました。
また、Social penguin導入後、フォロワー数は650%アップし月間リーチは390%増加しています。
さらに、いいね数360%向上、Webサイトクリック率は241%上昇して店舗予約への導線が強化しました。
結果、Social Penguinを導入して売上は15%増加しています。
以上のことから、B社はInstagramを活用して顧客獲得を実感しており、他店舗へのSocial Penguin導入拡大を決定しています。

スウィークパートナーとは?パートナー向け販売支援サービスの特徴
スウィークパートナーについて紹介します。
スウィークパートナーは、Instagram運用を支援するAIツールをOEM提供できる販売支援サービスです。
自社ブランドとして展開できるため、他社との差別化が可能です。
スウィークパートナー導入後は専任担当によるレクチャーや定期勉強会を通じて、初心者でも安心して運用できるサポート体制が整っています。
さらに、AIが自動で最適な投稿案を提案するため、商談時の強力な武器となり、顧客の継続率向上にも繋がるでしょう。
スウィークパートナーサービスの概要と競合差別化を実現する仕組みを解説します。
▼ スウィークパートナーについて詳細はこちら ▼

スウィークパートナーのサービス概要(OEM提供・継続率向上)
スウィークパートナーのサービス概要を解説します。
スウィークパートナーはツール提供だけでなく、パートナー企業様が安定的に収益を得られる仕組みを構築できる販売支援サービスです。
Instagram運用を支援するAIツールをOEM提供できるため、自社ブランドとして展開が可能です。
さらに、AIによる最適な投稿案の自動提案により、投稿作業の負担から解放されて継続率が高まります。
販売や導入支援の負荷を抑えつつ長期収益化を見込めるため、案件数を自然に積み上げやすいサービスです。

収益安定化と競合差別化を実現する仕組み
スウィークパートナーの収益安定化と競合差別化を実現する仕組みを解説します。
スウィークパートナー導入後は、専任のCS担当者が初期設定から基本操作まで丁寧にレクチャーし、画面共有を通じてペースに合わせたサポートを行うため、初心者でも安心して運用を始められます。
さらに、定期的に勉強会を実施しており、効果的な活用方法や新機能の使い方や他パートナー様の成功事例も共有ができます。
質疑応答の時間も設けられているため、現場での課題を即座に解決できるでしょう。
AIによる投稿案の自動提案により迅速に投稿が作成できるため、他社との差別化を実現できます。
以上のことから、スウィークパートナー企業様は長期的な収益を見込みやすく、案件数拡大にもつながります。
Sweekパートナー導入事例【3事例】
スウィークパートナー導入事例を3社紹介します。
- 飲食業界のC社
- 美容・クリニックのD社
- MEO併用したE社
それぞれ導入事例を確認しましょう。
C社(飲食業界)の事例ーInstagram施策による集客支援
飲食業界のC社はスウィークパートナーになりInstagram施策による集客化が実現しました。
C社は店舗向けにGoogleマイビジネス運営サポートやMEO施策ツールを提供してきましたが、契約更新時に解約率が高い課題を抱えていました。
顧客の継続率向上とLTV改善に繋がる新たな商材を模索しており、スウィークパートナーを導入。
既存サービスとの親和性が高く、解約防止に繋がる施策として、Instagram集客支援サービスを導入しました。
アカウント未開設やフォロワー数が数百程度などのInstagramで集客ができていない店舗をターゲットにクロスセル提案を行いました。
導入後は自動アクションツールでターゲット層にリーチし、Instagram活用のメリットを伝えることで集客効果を実感。
1年間で400アカウントを導入し、月間MRR(毎月継続的に得られる収益)は1,600万円を達成しました。
課題だった解約率も大幅に低下し、従来のMEO対策単体では難しかった売上の安定化も実現しています。

D社(美容・クリニック)の事例ー顧客満足度アップと契約継続率向上
美容・クリニックのD社はスウィークパートナーになり、顧客満足度アップと契約継続率が向上しました。
複数の集客施策を提供していたD社ですが、多くのクライアント様が「運用ノウハウ不足」や「継続的な発信の難しさ」などの課題を抱えていました。
効果的で長期的に活用できるサービスの導入を検討しており、スウィークパートナーでSocial Penguinを組み込んだ採用・集客パッケージを選択。
アカウント未開設やフォロワー数が数百程度にとどまる企業に対し、採用ブランディングや顧客満足度向上に繋がる活用法を提案し、採用や集客に直結する発信方法を示したところ、成果を実感できる運用スキームを構築しました。
結果、スウィークパートナー導入から1年後にはMRR3,000万円を達成し、さらに2年間のライセンス契約により安定した継続収益を実現しています。
クライアント様からは「採用サイトに依存せず、Instagramだけで十分な成果が得られるようになった」との声も寄せられており、顧客満足度と契約継続率の向上を同時に実現しました。

E社(MEOの併用)の事例ー相乗効果で収益とLTVを最大化
MEOを併用したE社はスウィークパートナーになり、収益とLTV(顧客最大価値)を最大化しました。
E社はD2C事業者や飲食店、不動産業者などを対象にSNS運用代行や補助金活用支援を行う企業です。
Instagram運用代行を中心にサービスを提供していましたが、契約終了後に継続的な利益を確保できない点が課題でした。
そこでスウィークパートナーとなり、Social Penguinを導入。
運用代行に加えてツール提供を組み込み、単発型からストック型ビジネスと転換しました。
既存のMEO施策との併用により、クロスセル提案を実現しました。
導入時には新規顧客の負担を軽減するために補助金を活用し、スムーズな契約締結を支援しています。
また、Instagramの活用に課題を抱える企業に対しては、導入後の具体的なイメージを提示して信頼を獲得しています。
E社は導入から1年でMRR700万円を達成し、HP制作や動画制作など関連案件の受注にも繋がり、LTVを大幅に向上しました。
SNS運用代行とMEO施策、補助金を絡めた柔軟な提案により、顧客満足度と収益性を高め、持続的な成長を実現しています。

まとめ
Social Penguinとスウィークパートナーについて特徴と成功事例を解説しました。
Social Penguinは、Instagramを活用した集客・売上アップを実現するためのサービスです。
また、スウィークパートナーはパートナー企業の収益安定化・差別化を可能にする仕組みとして、多くの企業様に選ばれています。
今回紹介した導入事例を見てもわかる通り、単発の運用支援に留まらず、課題→解決→成果の流れを明確にできます。
さらに、定期的な勉強会や専任担当者によるサポート体制により、初めて導入する企業でも安心して活用ができるでしょう。
Instagramを活用して安定した集客・収益基盤を構築したいと考えている企業様は、ぜひ一度ご相談ください!
★Social penguin について詳細はこちら ▶ https://sweek.co.jp/social_penguin/
★スウィークパートナー について詳細はこちら ▶ https://sweek.co.jp/sweek_partner/
【無料お役立ち資料】
導入6,000社突破!Instagram分析ツールの販売パートナーとは?


マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。
