GRABLOInstagram、Tiktok活用を促進するブログ

Instagram知識

Instagramプロアカウントを活かしきれていない企業の共通点と改善ポイント

2024/03/20

インスタで人気の企業アカウント成功事例9選!インスタ運用のメリットも解説
  • この記事を書いた人

    田平そらみ

    株式会社スウィーク
    マーケティング部

    マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
    食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

  • Instagramのプロアカウントは企業のブランド認知から集客、売上向上まで実現できるツールです。

    こちらの記事では、プロアカウントについての主要機能、利用状況のデータや成果を出すための運用ポイントを解説します。

    さらに成果が出にくい企業に共通する課題や改善策、CTA活用術やストーリーズ、リールの効果的な使い方も紹介します。

    Instagram運用の改善をする際に、参考にしてください。

    この記事からわかること
    • 企業がインスタグラム運用を行うメリットを解説
    • インスタグラム運用を行い成功させた企業アカウントを解説
    目次
    1. Instagramプロアカウントの基本機能と企業活用の現状
    2. 成果が出ていない企業に見られる3つの共通点
    3. 成果を出す企業の運用ポイント|プロアカウントの賢い使い方
    4. Social Penguinで実感できる運用の”見える化”と改善効果
    5. 運用改善の第一歩|KPI設計とPDCAサイクルの重要性
    6. インスタで企業がアカウント運営するメリット
    7. 企業アカウントのInstagram(インスタ)運用成功事例9選
    8. 飲食店のInstagram(インスタ)運用成功事例
    9. インスタ企業アカウント成功のコツは?
    10. まとめ

    Instagramプロアカウントの基本機能と企業活用の現状

    インスタプロアカウントとは、企業が情報発信を行えるアカウントであり、広報活動の一環として、認知度を上げ、集客を図り、売上をアップを目指せます。

    • プロアカウントの切り替え方法と代表機能
    • 国内企業の利用状況データ

    以上を紹介していきます。

    プロアカウントの切り替え方法と代表機能

    Instagramプロアカウントの切り替え方法と代表機能を紹介します。

    切り替え方法は以下の通りです。

    • プロフィール画面を開く
    • 設定画面に移動する
    • アカウントの種類とツールを選択する
    • カテゴリ選択する
    • アカウントの種類を選択する
    • 設定を完了する

    プロアカウントの代表的な機能として、インサイトやカテゴリラベル、CTAボタンの設置があげられます。

    さらに、お問い合わせ先表示やDMフォルダ分け、ショッピング機能や有料広告出稿なども行えます。

    国内企業の利用状況データ

    Instagramプロアカウントの利用状況データを紹介します。

    国内でInstagramプロアカウントを導入している企業は1万社以上にのぼり、利用は年々拡大しています。

    日本国内の利用者数は約6,600万円(利用率48.5%)と高い水準です。

    企業の多くは、1日に1回程度の投稿を行い、若年層へのブランド訴求や視覚的マーケティングに向けて取り組んでいます。

    CTAボタンや予約機能など、ビジネス特化機能の活用が成長の後押しとなっているのでしょう。

    成果が出ていない企業に見られる3つの共通点

    Instagramで成果が出ていない企業に見られる共通点を紹介します。

    • インサイトを見ていない
    • プロフィールが魅力的でない
    • 戦略的投稿ができていない

    Instagram運用が難しいと感じている場合、原因を探っていきましょう。

    インサイトを見ていない

    インサイトを見なければプロアカウントでも成果が出ません。

    インサイトを確認すると、フォロワーの属性やアクティブ時間、投稿ごとの反応が把握でき、ターゲットに合わせた戦略立案が可能です。

    人気の投稿を分析すると、コンテンツ改善に繋がり、キャンペーン効果の測定や、投稿時間の最適化も実現できるでしょう。

    インサイトを確認し、数値を基にPDCAを回すことで、確実な成果向上を目指せます。

    プロフィールが魅力的ではない

    プロフィールが魅力的でなければ、プロアカウントでも成果が出ません。

    プロフィールが魅力的ではない場合、フォローされる前に離脱される可能性が高まります。

    改善するためには、プロフィール画像を印象的にしましょう。

    名前や自己紹介文は検索されやすいキーワードを含め、ブランドや特徴を簡潔に表現してください。

    プロフィール内のリンクは公式サイトや商品ページなどを設定しましょう。

    ストーリーズはハイライトをカテゴリーごとに整理し、役立つ情報や世界観を表現するよう意識してください。

    戦略的投稿ができていない

    プロアカウントでも、戦略的投稿ができていない場合、成果が出ません。

    目的を明確にし、ターゲット層の興味やニーズの把握を行ったうえでコンテンツ企画をしましょう。

    フィードやリール、ストーリーズなど、投稿形式を使い分けてブランドの世界観を統一することが大切です。

    投稿写真や動画のクオリティ、キャプションやハッシュタグ選定にもこだわりましょう。

    インサイトを活用し、効果測定を基に投稿時間や内容を改善すると、リーチやエンゲージメントを最大化できます。

    成果を出す企業の運用ポイント|プロアカウントの賢い使い方

    成果を出す企業の運用ポイントを順番に解説します。

    • 投稿内容とインサイトの連動分析
    • CTAの具体例
    • ストーリーズやリール活用術

    SNS運用を成功させるために、ポイントを確認していきましょう。

    投稿内容とインサイトの連動分析

    成果を出すために、投稿内容とインサイトの連動分析を行いましょう。

    たとえば、水曜・木曜はエンゲージメントが高い反応が期待でき、日曜日は低下傾向があります。

    時間帯では通勤・通学前や昼休み、夜の時間帯などが狙い目です。

    以上の傾向を組み合わせて投稿時間を調整し、投稿ごとのいいねやコメント、保存数からエンゲージメント率を計算すると、反応が期待できるコンテンツが投稿できるでしょう。

    CTAの具体例

    InstagramからLINE公式アカウントへ誘導するには、CTA設置が鍵です。

    たとえば、プロフィール欄にLINE URLを掲載し「最新情報はLINEで配信」などの文言を入れると興味を持つでしょう。

    さらに、WebサイトやLPに登録フォームを設置し、投稿やストーリーズから誘導することも効果的です。

    また、リットリンクを活用し、複数リンクをまとめてアクセス経路を増やす方法も有効です。

    ストーリーズやリールを活用

    プロアカウントで成果を出すには、ストーリーズやリールを活用しましょう。

    リールは短尺動画で新規層にアプローチがしやすく、流行BGMやエフェクトを活用すると拡散力が高まります。

    リールを投稿する際は、キャプションで補足情報を加えて、ストーリーズにシェアをしましょう。

    ストーリーズは24時間限定の情報発信ができる方法です。

    アンケートやクイズを行うことで、エンゲージメントを高められるでしょう。

    また、ハイライトでストーリーズを整理すると、プロフィールからのアクセスも向上します。

    Social Penguinで実感できる運用の”見える化”と改善効果

    Instagram運用支援ツールであるSocial Penguinの機能や効果を紹介します。

    プロアカウントで成果を出すために、Social Penguinをチェックしましょう。

    Social Penguinの機能紹介

    Instagram運用支援ツール・Social Penguinの機能を解説します。

    導入日以降のインサイトデータを取得し、投稿の効果測定や競合分析を行い、戦略の精度を高められます。

    また、AIによる投稿文・画像内テキスト自動生成機能もあり、6,000社の成功事例を学習し、誰でも短期間で高品質な投稿作成が可能です。

    さらに、人気ハッシュタグの自動提案やGoogleビジネスプロフィール連携、ワンクリックレポート作成機能も搭載されています。

    チャットボット機能では、フォロワー行動に基づく自動DM配信でコンバージョン率向上や工数削減が実現します。

    具体的な改善事例や数字での効果

    Social Penguinの具体的な改善事例や数字での効果を紹介します。

    Social Penguin導入企業では、平均エンゲージメント率やフォロワー数が増加した成果が方向されています。

    AIによる最適ハッシュタグ提案により、投稿のリーチ数も拡大している点が特徴です。

    6,000超の導入実績から得たデータを活用することで、属人化を防ぎつつ継続的な改善が可能になるでしょう。

    運用改善の第一歩|KPI設計とPDCAサイクルの重要性

    インスタプロアカウントの運用改善について紹介します。

    • KPI設計のポイント
    • PDCAサイクルの実践方法

    順番に確認しましょう。

    KPI設計のポイント

    インスタプロアカウント運用について、KPI設計のポイントを紹介します。

    まず、フォロワー数の増加を設定し、達成度を月間フォロワー増加数や獲得数などで測定します。

    保存数は3%以上を目標に設定すると効果的であるので、参考にしてください。

    さらに、投稿からプロフィールの遷移率を計測することで、興味を持ったユーザーの動線が把握可能になります。

    Instagramのインサイトを活用し、保存率や遷移率が高い投稿傾向を分析して改善に繋げると、目標達成しやすくなります。

    PDCAサイクルの実践方法

    インスタプロアカウント運用について、PDCAサイクルの実践方法を紹介します。

    PLANではKPIを設定し、数値目標と達成期限、アプローチ方法を明確化しましょう。

    DOではターゲットに合わせた投稿やリール、ストーリーズを展開し、最適な時間で配信してください。

    CHECKではインサイトを活用し、伸びた投稿や効果的な施策を分析しましょう。

    ACTIONでは成功施策を継続し、効果が薄い施策は改善や中止の決断を行います。

    以上のサイクルを繰り返すことで、運用精度が上がるでしょう。

    無料トライアルや導入の流れの紹介

    Social Penguinは初めての方でも安心してご利用いただけるように、無料のトライアル・デモを用意しています。

    導入までは、まずお問い合わせいただいた後に担当者とお打ち合わせし、ご要望や運用状況をヒアリングします。

    その後、契約・お支払いのお手続きをいただいてから本格導入開始です。

    導入時は、専任スタッフが初期設定から操作説明までサポートするため、疑問も解消できます。

    また、無料トライアルで実際の操作感を体験できるため、安心して導入できるでしょう。

    インスタで企業がアカウント運営するメリット

    インスタで企業がアカウント運営するメリット

    まずは、インスタグラムで企業がアカウント運営をするメリットを紹介します。

    インスタグラムを効果的に利用することで、販売したい新商品や新サービスをユーザーに紹介し売上に繋げることができるでしょう。

    さらに、ユーザーが企業に対して認知や信頼が高まり、商品やサービスのリピート購入を行う可能性があります。

    新商品、新サービスをすぐに紹介できる

    インスタグラムで企業がアカウント運営するメリット1つ目は、新商品や新サービスの紹介ができることです。

    SNSであるインスタグラムは投稿を行った瞬間、すぐにユーザーの元へ情報を届けることができます。

    いいね・保存などユーザーから多くアクションをしてもらうことで、フォロワー以外のユーザーにも投稿内容が表示されることが特徴です。

    インスタグラムを効果的に活用することで、アピールしたい新商品や新サービスを、いち早く紹介して認知度を高めることができるでしょう。

    ユーザーから意見・要望が直接もらえる

    インスタグラムで企業がアカウント運営するメリット続いては、ユーザーから意見・要望が直接もらえることです。

    インスタグラムはユーザーが気軽にアクションしやすく、投稿内容や新商品、新サービスなどに対して感想を持った場合にコメントをしてくれます。

    また、インスタグラム運用により企業とユーザーとの距離が縮まるため、売上アップにも繋がるでしょう。

    企業の認知度を高めやすい

    インスタグラムで企業がアカウント運営するメリット続いては、企業の認知を高めやすいことです。

    インスタグラムは投稿内容と一緒にアカウント名が表示されるため、企業名が浸透していない場合も認知度を高めることができます。

    企業の認知度が高まり信頼関係を築くことができると、商品やサービスなどのリピートにも繋がるでしょう。

    ブランディングに役立つ

    インスタで企業がアカウント運営するメリット続いては、ブランディングに役立つことです。

    統一感のある写真で投稿を行うことで、企業のブランドイメージがつきます。

    例えば、牛丼ファストフードといえばすき家・吉野家・松屋など考えるように、企業の価値・イメージをユーザーに認知してもらえるでしょう。

    購買につなげられる

    インスタの企業アカウントから、商品の購買につなげることもできます。

    インスタにはショッピング機能というものがあり、投稿画面内にある商品に商品タグをつけられます、

    商品タグからユーザーを商品詳細ページや購入ページに導くことも可能。

    そうなれば、購買するユーザーも出てくるでしょう。

    ショップを作成して、商品をカタログのように並べることもできます。

    企業アカウントのInstagram(インスタ)運用成功事例9選

    企業アカウントのInstagram(インスタ)運用成功事例9選

    続いては、インスタグラムで運用を成功した企業のアカウントを紹介します。

    • DAISO(ダイソー)
    • ニトリ
    • プレイステーション
    • チキンラーメン
    • Tasty Japan
    • 三井住友銀行
    • GRL(グレイル)
    • MAZDA(マツダ)
    • こどもちゃれんじ

    順番に確認しましょう。

    DAISO(ダイソー)@daiso_official

    https://www.instagram.com/daiso_official/?hl=ja

    インスタグラム運用事例1つ目は、DAISO(ダイソー)です。

    DAISO(ダイソー)は、主に100円の品物を販売しています。

    インスタグラムでは、販売している商品の紹介や使い方を投稿やインスタライブで説明し、ユーザーとのリアルタイムな交流に力を入れていることが特徴です。

    商品の紹介や使い方を説明することで、投稿を閲覧したユーザーは利便性を感じるでしょう。

    ニトリ@nitori_official

    https://www.instagram.com/nitori_official/

    インスタグラム運用事例続いては、ニトリです。

    ニトリは、インテリアや家具を販売しています。

    インスタグラムで投稿している内容は商品の紹介やキャンペーン情報、一般ユーザーの投稿シェアなどです。

    ニトリのように、他ユーザーのリポスト投稿をすることで、マーケティングに重要な高クオリティのUGCを獲得できます。

    プレイステーション@playstation_jp

    https://www.instagram.com/playstation_jp/

    インスタグラム運用事例続いては、プレイステーションです。

    プレイステーションは、家庭用ゲームのこと。

    インスタグラムで投稿している内容はグッズやユーザーのゲーム部屋などで、独自ハッシュタグ「#プレイステーションのある生活」を使ってユーザーの投稿を促していることが特徴です。

    また、プレイステーションのアカウントは、ユーザーが投稿したクオリティの高い投稿をリポストしています。

    チキンラーメン@chickenramen_hiyoko

    https://www.instagram.com/chickenramen_hiyoko/

    インスタグラム運用事例続いては、チキンラーメンです。

    チキンラーメンはインスタントラーメンの銘柄。

    インスタグラムでは、オリジナルキャラクターのひよこを使い、商品やアレンジレシピを紹介しています。

    商品の紹介だけでなく、キャラクター探しや時節ネタなどユーザーが楽しめる内容を投稿し、親しみのある印象を与えていることが特徴です。

    Tasty Japan@tastyjapan

    https://www.instagram.com/tastyjapan/?hl=ja

    インスタグラム運用事例続いては、Tasty Japanです。

    Tasty Japanは、レシピ動画配信サービス。

    作って食べたいと思うような動画投稿が特徴です。

    料理レシピ系の投稿はユーザーが後ほど見返せるように保存をするため、インプレッションを高めることができるでしょう。

    三井住友銀行@smbc_official

    https://www.instagram.com/smbc_official/?hl=ja

    インスタグラム運用事例続いては、三井住友銀行です。

    三井住友銀行は、都市銀行でメガバンクの1つ。

    インスタグラムでは複数枚投稿機能を使い、社会人を対象に資産運用や納税などのお金に関する情報を発信しています。

    ユーザーが役立つ有益な情報はいいね・保存などのアクションが集まるためインスタグラム運用には必要です。

    GRL(グレイル)@grl_official

    https://www.instagram.com/grl_official/?hl=ja

    インスタグラム運用事例続いては、GRL(グレイル)です。

    GRL(グレイル)は、ファッション通販サイト。

    ファッションモデルに、白石麻衣さんや今田美桜さんなど人気芸能人を起用して注目を集めています。

    さらに、インスタグラムのショップ機能を活用して商品の購入に繋げていることが特徴です。

    MAZDA(マツダ)@mazda_jp

    https://www.instagram.com/mazda_jp/?hl=ja

    インスタグラム運用事例続いては、MAZDA(マツダ)です。

    MAZDA(マツダ)は、自動車メーカーのこと。

    インスタグラムでの投稿は、雑誌のようなおしゃれなデザインが目を惹く内容です。

    写真や動画の投稿だけでなく、リールやまとめ機能、ストーリーズなどインスタグラムの機能を効果的に利用しています。

    こどもちゃれんじ@kodomochallenge

    https://www.instagram.com/kodomochallenge/?hl=ja

    インスタグラム運用事例続いては、こどもちゃれんじです。

    こどもちゃれんじは、通信教育講座のこと。

    独自のハッシュタグ「#じぶんでできた」などを利用し、キャンペーンを行っています。

    ハッシュタグを使ったキャンペーンは、ユーザーに投稿する機会を与えるため、企業のインスタグラム運営に効果的です。

    飲食店のInstagram(インスタ)運用成功事例

    続いては、インスタグラム運用を成功した飲食店の事例を紹介します。

    飲食店アカウントも企業アカウント同様、インスタグラムでの運用が効果的です。

    強いビジネス色を出してフォロワーを増やすことに意識を向けすぎないことが、インスタグラム運用のポイント。

    こちらの記事では、インスタグラム運用を成功した飲食店のアカウントから、集客に繋がる運用ポイントを紹介しています。

    参考にしてください。

    飲食店がインスタグラム運用で集客する方法とは?成功事例や9つのポイントを解説!

    インスタ企業アカウント成功のコツは?

    インスタ企業アカウントの成功事例を見てみましたが、成功させるにはコツのようなものがあります。

    どのようなコツか以下で紹介しましょう。

    的確なターゲットユーザーを定める

    インスタの企業アカウントを成功させるためには、明確なターゲットユーザーを定めることが大事です。

    誰に情報を発信したいのか、対象がはっきりしてくると、作成すべきコンテンツもイメージしやすくなります。

    具体的には、化粧品メーカーなら女性、文房具メーカーなら事務員や学生などがターゲットユーザーになるでしょう。

    実際にはもっと詳細なターゲティングをする方がいいです。

    短めのストーリーも作って、こんな人にアピールしたいという対象を設定してみましょう。

    ユーザーとコミュニケーションをとる

    せっかくインスタの企業アカウントを使うのなら、ユーザーと積極的にコミュニケーションを取りたいところ。

    投稿に対してユーザーのコメントが入れば、「いいね」や返信などをしましょう。

    ハッシュタグを活用してユーザーの投稿を紹介するなどもおすすめ。

    ユーザーとの交流が深まれば、企業に対しても好感を持ってくれる人が増えます。

    世界観を統一して投稿をする

    インスタの企業アカウントで投稿する場合は、世界観を統一させましょう。

    投稿ごとにちぐはぐした世界観では、ユーザーも混乱します。

    世界観を統一するためには、ターゲットの年齢や性別、趣味、価値などを詳細に決め、写真や動画、投稿に用いるハッシュタグも前もっと決めておくこと。

    これでブレない投稿ができるようになります。

    ユーザーからの反応を分析する

    インスタの企業アカウントでは、アカウントにアクセスしたユーザーの様々なデータを分析できるようになっています。

    分析することで、運用の効果も測りやすくなり、次の改善策に活かせます。

    インスタのようなSNSでは、ユーザの好みや関心も速いスピードで変わっていきますから、定期的な分析により、素早く対応したいものです。

    インスタ運用代行会社に依頼する

    インスタの企業アカウントを効果的に運用させようと思ったら、運用代行会社に依頼するのも1つの方法です。

    運用代行会社では、依頼主に代わって次のようなことをしてくれます。

    • 定期的な投稿
    • ユーザーのニーズをとらえたコンテンツ作成
    • ハッシュタグ設定
    • コメントやDMの返信
    • 分析やレポート作成

    運営がうまくいっていないインスタの企業アカウントでも、運用代行会社に依頼すると、問題点を見つけて効果を上げてくれる場合があります。

    まとめ

    今回は、インスタグラムプロアカウントで成功させるための方法を紹介しました。

    プロアカウントは戦略的な運用により、企業の認知拡大や売上向上を実現できます。

    しかし、インサイトを活用できておらず戦略性のない投稿は、成果が出ません。

    今回紹介した運用ポイントやCTA活用、投稿内容とインサイトの連動分析を実践すると、エンゲージメント向上やフォロワー増加が期待できるでしょう。

    「Social Penguin」を活用すると、効果測定と改善サイクルを効率化し、成果を生み出せます。

    InstagramのプロアカウントでSNSマーケティングを成功させましょう。

  • 【無料お役立ち資料】
    導入6,000社突破!Instagram分析ツールの販売パートナーとは?

      会社名*

      氏名*

      メールアドレス*

      電話番号*

      従業員*

      ご相談、要望などあればご記入ください

      400

      プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    • この記事を書いた人

      田平そらみ

      株式会社スウィーク
      マーケティング部

      マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
      食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

    • 関連記事