Grablo


Instagram、Tiktok活用を促進するブログ

Instagram知識

インスタの電話・音声通話機能をオフにする方法は?オフにしたらどうなる?

2025/01/07

  • この記事を書いた人

    田平そらみ

    株式会社スウィーク
    マーケティング部

    マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
    食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

  • インスタグラムにはビデオチャット機能があります。

    LINEの通話機能のようなもので、電話・音声通話ができます。

    便利な機能なのですが、人によっては迷惑電話がよくかかってくる、知らない人から電話が来るなど困っている場合もあるようです。

    その場合、電話・音声通話機能はオフにできるのでしょうか。できないのでしょうか。

    できるとすれば、どのような方法があるのでしょう。

    また、オフにしたらどうなるかも気になる点。

    いろいろと調べてからでないと、オフにはできませんね。

    そこで今回は、インスタの電話・音声通話機能のオフに関してお話していきます。

    インスタの電話・通話機能に関して悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

    インスタの電話・音声機能をオフにすることはできる?

    インスタの電話・音声機能をオフにできるのかできないのか、さっそく解説していきます。

    電話・音声通話機能を一括で無効化することはできない

    現時点では、インスタの電話・音声通話機能を一括で無効化する設定はありません。

    インスタ側でそのような設定を用意していないのです。

    そのため、電話・音声機能をオフにしたい場合は、別の操作が必要になってきます。

    電話のプッシュ通知をオフにする方法

    インスタの電話・音声通話機能を一括で無効化する代わりの方法が、プッシュ通知をオフにすることです。

    方法としては、すべてのプッシュ通知をオフにするケースと個別の相手からのプッシュ通知をオフにするケースの2つがあります。

    まず、一括でプッシュ通知をオフにする手順を見てみましょう。

    1. 「プロフィール」画面を開き、画面右上の三本線マークをタップする
    2. 「設定とプライバシー」を開く
    1. 「お知らせ」をタップする
    2. 「メッセージと通話」をタップする
    インスタの電話・音声機能をオフにする③
    インスタの電話・音声機能をオフにする④
    1. ビデオチャット欄の「オフ」の右側にチェックマークを付ける
    インスタの電話・音声機能をオフにする⑤

    続いて、個別の相手からの通知をオフにする方法です。

    1. DM一覧画面を開き、通話の通知をオフにしたい相手を選んで、左にスワイプする
    2. 「ミュート」をタップする
    3. 「ビデオ通話をミュート」をタップする

    電話・通知が来ないようにブロックする方法

    嫌がらせ電話、迷惑電話など同じユーザーから何度も電話がかかってくる場合は、相手をブロックすることもできます。

    ブロックすると、投稿画像の閲覧や、通常のダイレクトメッセージなども対象になりますが、困った場合は有効な手段です。

    ブロックの手順は以下の通りです。

    1. ビデオ通話の不在着信なども表示されるDMの画面で対象のユーザー名をタップする
    2. 「ブロック」ボタンをタップする
    3. 確認画面が表示されるので、もう一度「ブロック」をタップする

    インスタで着信拒否(ブロック)するとorされるとどうなる?

    インスタで着信拒否(ブロック)するとorされるとどうなるのか確認してみましょう。

    発信者側はすぐに切れて「応答なし」と表示される

    インスタのブロックをすると、発信者側の電話・音声通話機能はすぐに切れて、「応答なし」と表示されます。

    電話が通じなくなるのです。

    それだけでなく、DMメッセージも既読にならず、相手のプロフィール画面やこれまでの投稿、ストーリーなども閲覧できなくなります。

    また、ユーザー名で検索しても、検索候補が表示されません。

     ブロックした側には着信が届かなくなる

    ブロックした側には相手からの着信が一切届かなくなります。

    DMのメッセージも届きません

    さらに、ブロックされた側と同じように相手の投稿・ストーリーを見られなくなります。

    相手との完全遮断ですね。

    インスタで着信拒否(ブロック)する際の注意点

    相手との連絡を完全に遮断したい場合は、インスタのブロックは有効な手段ではありますが、利用に当たっての注意点もあります。

    【注意点1】電話の通知をオフにした場合でも着信履歴は残る

    インスタで電話の通知をオフにした場合も着信履歴は残ります。

    応答画面は表示されませんが、DMに次のようなメッセージが表示されます。

    「音声通話が開始されました」

    「音声通話の不在着信」

    「ビデオ通話を開始しました」

    「ビデオ通話の不在着信」

    この状態だと、着信履歴は確認できるので、相手によっては折り返し電話をかけることができます。

    迷惑電話、嫌がらせ電話と思われるときは、そのままブロックするのが最適です。

    【注意点2】オンラインマークで気づかれている可能性も

    インスタのオンラインマークを見て、相手が応答しないことに気づかれる場合があります。

    インスタのDM画面のユーザーのアイコンには、相手が画面を開いていることを示す緑の丸が表示されることがあるのですが、電話をした方はなぜ応答しないんだろうと不審に思い、不快感を感じるかもしれません。

    オンラインマークで相手に画面を開いているのがバレるのが嫌な場合は、緑の丸を非表示になるように設定してください。

    インスタ通話の使える機能

    インスタの電話・音声通話機能をオフにする方法などを紹介しましたが、今度は使える機能に注目してみましょう。

    便利な機能がいくつかあります。

    エフェクト・フィルターが使える

    インスタの電話・音声通話機能はビデオチャットによるものであり、エフェクトやフィルターが使えます。

    エフェクトでは、きらきらさせたりハートを出したり、目を大きくしたり、顔を別人のようにしたりなど様々なことができます。

    フィルターでは、画面全体の色味の調整が可能です。

    タッチアップ(肌補正)機能

    インスタのビデオチャットにはタッチアップ機能が搭載されています。

    タッチアップ機能とは、肌の補正機能のことで、数字を大きくして補正値を上げると、肌がきれいに見えます。

    投稿の共有

    インスタの通話画面のメディアボタンをタップすると、投稿の共有ができます。

    いいねした投稿と保存済みの投稿とおすすめの投稿を相手と一緒に見られます。

    ビデオチャットでは、テレビ番組や映画の共有も可能。

    共有できる範囲が広くなります。

    まとめ

    今回は、インスタの電話・音声通話機能をオフにする方法を紹介しました。

    直接インスタの電話・音声通話機能を一括で無効にする方法は今のところ用意されていませんが、代替方法があります。

    今回の記事ではその方法を解説したので、インスタの電話・音声通話機能が不要である。迷惑を被っているなどの場合は、利用してみてください。

  • 【無料お役立ち資料】
    導入6,000社突破!Instagram分析ツールの販売パートナーとは?

      会社名*

      氏名*

      メールアドレス*

      電話番号*

      従業員*

      ご相談、要望などあればご記入ください

      400

      プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    • この記事を書いた人

      田平そらみ

      株式会社スウィーク
      マーケティング部

      マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
      食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

    • 関連記事

      CONTACT

      お問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ 06-6556-9901

      受付時間:月 〜 金 10:00 ~ 18:00(土日祝除く)

      Webからのお問い合わせ

      Webからのお問い合わせ contact@sweek.co.jp

      資料請求

      お役立ち資料ダウンロード お役立ち資料ダウンロード