Grablo


Instagram、Tiktok活用を促進するブログ

Instagram運用・分析

インスタグラム(Instagram)でフォロワーが増えない理由とフォロワーを増やすコツを解説!

2024/03/20

Instagram(インスタグラム)でフォロワーを増やすコツとフォロワーが増えない理由を解説!
  • この記事を書いた人

    田平そらみ

    株式会社スウィーク
    マーケティング部

    マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
    食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

  • インスタグラムの運用を始めてみたは良いものの、思うようにフォロワーが増えないと悩んでいませんか?

    インスタ映えを狙った綺麗な写真や動画を投稿しているだけでは、フォロワーは増えません。

    インスタグラムはユーザーが興味を持ちやすい投稿をしつつ、アカウント全体の世界観を整える必要があります。

    また、インスタグラムは写真や動画などの投稿だけでなく、ユーザーがフォローしたいと思える魅力的なプロフィール設計が重要です。

    今回は、インスタグラムでフォロワーを増やすコツと、フォロワーが増えない理由を順番に紹介します。

    こちらの記事を確認し、フォロワーを増やしてアカウント強化に繋げ、インスタグラム運用を行いましょう。

    この記事からわかること
    • インスタグラムを運用してもフォロワーが増えない原因を解説。
    • インスタグラムでフォロワーを増やすコツ・ポイントを解説。

    インスタのフォロワーを増やすためにまず理解しておきたいこと

    まずは、インスタグラムのフォロワーを増やすために理解しておきたい2つのことを紹介します。

    インスタグラムでフォロワーを増やすには、アルゴリズムの理解とアカウントの設計をしっかり行うことが重要です。

    フィードやストーリーズの投稿表示順や、フォロワー増加の有無に関わるポイントなので理解しましょう。

    フォロワーが増えるアルゴリズム(仕組み)を理解する

    インスタグラムのフォロワーを増やすために、アルゴリズムを理解しましょう。

    アルゴリズムとは、「仕組み」や「解決のための計算方法」のことです。

    インスタグラムを含むSNSにはフォロワーが増えるアルゴリズムがあります。

    フィードやストーリーズなどの投稿表示順の決定にはアルゴリズムが関連しているため、理解することが必要です。

    アカウントの設計(コンセプトを決める)

    インスタグラムのフォロワーを増やすために、アカウント設計を行いコンセプトを決めましょう。

    どのような情報発信をしているかどうか、発信内容が明確でなければフォロワーは増えません。

    また、1つのアカウントの運営者が複数いる場合も、アカウント設計をすることで共通の目的を持って発信することができます。

    インスタでフォロワーが増えない原因と失敗例

    インスタでフォロワーが増えない原因と失敗例

    続いては、フォロワーが増えない原因と失敗例を紹介します。

    インスタグラムのフォロワーを増やすには、インスタ映えの投稿ではなくフォロワーが欲しい情報を提供することです。

    また、アカウントをしっかり設定することも重要。

    フォロワーが増えない原因と失敗例を順番に確認しましょう。

    インスタ映えを意識しすぎている

    フォロワーが増えない原因1つ目は、インスタ映えを意識しすぎていることです。

    綺麗で写真映えする投稿は良いですが、インスタ映えを意識しすぎた投稿はNG。

    情報の続きが気になる投稿でなければ、「いいね」や「保存」などユーザーからのアクションがされません。

    多くのユーザーからアクションをもらうために、インスタ映えだけでなく情報の質も高めましょう。

    フォロワーが欲しい情報を投稿をしていない

    フォロワーが増えない原因続いては、欲しい情報を投稿していないことです。

    インスタグラムのユーザーは有益情報を見た際に、「いいね」や「保存」を行います。

    以上のアクションを多くのユーザーから行われることで、インスタグラムのエンゲージメントが貯まりフォロワー外のユーザーにも投稿が届きます。

    フォロワーが欲しい情報を投稿が重要です。

    プロフィールが設定できていない

    フォロワーが増えない原因続いては、プロフィールが設定できていないことです。

    インスタグラムのプロフィールは、運営しているアカウントの顔。

    そのため、魅力的なプロフィール設定やハイライトの活用が重要です。

    どのようなアカウントなのか、フォローするメリットなどを端的に記載しましょう。

    フォロワーを増やすための4つのポイント

    フォロワーを増やすための4つのポイント

    続いては、フォロワーを増やすためのポイントを4つ紹介します。

    インスタグラムでフォロワーを増やすためには、投稿したフィードやリールのホーム率やエンゲージメント率を上げてプロフィールへのアクセス数を上げることが必要です。

    また、ユーザーはアカウントのプロフィールからわかる情報に納得した上でフォローをします。

    以上のポイントを順番に確認しましょう。

    フォロワーのホーム率を向上させる

    フォロワーを増やすためのポイント1つ目は、フォロワーのホーム率を上げることです。

    ホーム率とは、投稿がフォロワーのホーム画面で閲覧されたかの割合であり、計算式は以下の通りです。

    ホーム率=フィードで閲覧された回数÷フォロワー

    フォロワーのホーム率を上げることで「いいね」や「保存」に繋がり、フォロワー以外のユーザーにも投稿を届けることができます。

    ホーム率をアップさせるには以下のようなコツがあります。

    • 見られやすい時間に投稿する
    • フォロワーとコミュニケーションをとる
    • ストーリーズやインスタライブを行う

    以上を意識して運用しましょう。

    投稿に対するユーザーの反応(エンゲージメント率)を上げる

    フォロワーを増やすためのポイント続いては、エンゲージメント率を上げることです。

    エンゲージメント率とは、ユーザーからのアクションであり、エンゲージメント率が高ければ質の高い投稿と判断されます。

    エンゲージメント率を上げることは、フォロワー外のユーザー画面でも表示される可能性があるため、重要なポイントです。

    エンゲージメント率は、以下のアクションをユーザーがすることで上げることができます。

    • いいね
    • コメント
    • 保存
    • シェア

    以上のアクションがされるような投稿を行うことが大切です。

    プロフィールへのアクセス数を上げる

    フォロワーを増やすためのポイント続いては、プロフィールへのアクセス数を上げることです。

    インスタグラムでフォローをされる場合、ほとんどのユーザーが情報発信をしているアカウントのプロフィールを確認するため重要なポイント。

    プロフィールのアクセスには以下の方法があります。

    • カルーセル投稿での最後の画像でアカウント情報訴求
    • キャプション内でアカウント情報訴求

    ホーム率やエンゲージメント率を高めるだけではフォローをされません。

    プロフィールへアクセス数を上げてフォローに繋げましょう。

    フォローされるアカウント作りをする

    フォロワーを増やすためのポイント続いては、フォローされるアカウント作りをすることです。

    ユーザーは情報発信を行なっているアカウントのプロフィールを確認すると同時に、以下の情報を確認しています。

    • アイコン画像
    • プロフィール文
    • フィードやリールの内容
    • 世界観
    • フォロワー数

    以上の内容をユーザーが納得した時にフォローします。

    また、ここで重要なポイントは以下の計算式で求められるフォロワー転換率です。

    フォロワー転換率=フォロワー増加数÷プロフィールアクセス数

    プロフィールを閲覧したユーザーにフォローしてもらうために、アカウントプロフィール画面でわかる情報を整えておきましょう。

    インスタでフォロワーを増やす6つのコツ

    インスタでフォロワーを増やす6つのコツ

    続いては、フォロワーを増やす6つのコツを紹介します。

    インスタグラムでフォロワーを増やすには、ビジネスアカウントに切り替えて毎日積極的に投稿しましょう。

    また、ストーリーズやリール、分析・運用ツールを活用することも手。

    以上のコツを順番に確認しましょう。

    ビジネスアカウントへ切り替える

    フォロワーを増やすコツ1つ目は、ビジネスアカウントに切り替えることです。

    ビジネスアカウントとは、個人アカウントと異なり様々な機能が利用できます。

    • 問い合わせ先表示
    • カテゴリラベル表示
    • インサイトへのアクセス
    • 広告出向
    • 管理権限共有
    • 補助受信箱
    • メッセージツール

    ビジネスアカウントであればユーザーからも信頼され、フォローに繋がることもあります。

    個人アカウントからビジネスアカウントへの変更は無料で行えるため、切り替えて設定を行いましょう。

    投稿を毎日で積極的に情報発信をする

    フォロワーを増やすコツ続いては、毎日投稿をすることです。

    毎日投稿をすることで多くのユーザーの目に届けることができます。

    18時〜21時の間はアクティブユーザーが多いため、積極的に投稿をしましょう。

    ストーリーズ、リール機能を活用する

    フォロワーを増やすコツ続いては、ストーリーズ・リール機能を活用することです。

    ストーリーズを使うと、ユーザーとコミュニケーションを取り関係性を築くことができます。

    また、リール機能はフィード投稿に比べて発見欄に表示されやすいため、多くのユーザーに投稿を届けることができるでしょう。

    以上の理由からストーリーズやリール機能は積極的に活用しましょう。

    こちらの記事では、リールの投稿方法や編集方法を解説しています。

    【最新】Instagramリールとは?流行りの投稿方法や編集方法を解説

    分析・運用ツールを活用する

    フォロワーを増やすコツ続いては、分析・運用ツールを活用することです。

    分析・運用ツールを活用することで、投稿内容の分析を客観的に行えたり、手間なく運用することができます。

    現在、インスタグラムの分析・運用ツールは様々ありますが、こちらの記事でおすすめのツールを紹介しているため、参考にしてください。

    【2025年最新】Instagram(インスタグラム)分析・運用ツール8選 必要な理由と選び方を解説!

    ユーザーとコミュニケーションを取る

    フォロワーを増やすコツ続いては、ユーザーとコミュニケーションを取ることです。

    コメントへの返信やDM対応、ストーリーズでの質問やアンケートなどを行うことで、アカウントへの関心が高まりフォローに繋がります。

    ユーザーと積極的にコミュニケーションを取り、フォロワーを増やしましょう。

    投稿の表紙デザインにこだわる

    フォロワーを増やすコツ続いては、投稿の表紙デザインにこだわることです。

    インスタグラムの投稿は特に表紙のデザインが重要。

    投稿は表紙の画像以外はスワイプしなければ見れないようになっているため、引きのある表紙をこだわる必要があります。

    中身が素晴らしい内容であっても、表紙に惹かれなければユーザーは投稿を見ないため、表紙のデザインは特にこだわって作成しましょう。

    まとめ

    今回は、インスタグラムでフォロワーを増やすコツを紹介しました。

    インスタグラムでフォロワーを増やしたい場合は、インスタ映えの投稿をするだけでは実を結びません。

    ホーム率やエンゲージメント率を高め、プロフィールへのアクセスを上げましょう。

    表紙にこだわった有益投稿を毎日行うことも重要なポイントです。

    また、分析・運用ツールを活用することで投稿内容の分析やアカウント運用がスムーズに行えるため、積極的に活用しましょう。

  • 【無料お役立ち資料】
    導入6,000社突破!Instagram分析ツールの販売パートナーとは?

      会社名*

      氏名*

      メールアドレス*

      電話番号*

      従業員*

      ご相談、要望などあればご記入ください

      400

      プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    • この記事を書いた人

      田平そらみ

      株式会社スウィーク
      マーケティング部

      マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
      食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

    • 関連記事

      CONTACT

      お問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ 06-6556-9901

      受付時間:月 〜 金 10:00 ~ 18:00(土日祝除く)

      Webからのお問い合わせ

      Webからのお問い合わせ contact@sweek.co.jp

      資料請求

      お役立ち資料ダウンロード お役立ち資料ダウンロード