Grablo


Instagram、Tiktok活用を促進するブログ

Instagram使い方

【2025年版】Instagramで「いいね!」数を表示・非表示にする方法を解説します!

2025/01/07

【便利】Instagramで「いいね!」数を表示にする方法を解説
  • この記事を書いた人

    田平そらみ

    株式会社スウィーク
    マーケティング部

    マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
    食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

  • Instagramはフィード投稿やリール投稿などを閲覧したユーザーが、「いいね」のアクションを行えます。

    「いいね」はユーザーが投稿を気に入った際や、面白さ・素敵さの評価、投稿を見た証・反応として行われることがほとんどです。

    また、「いいね」の数で人気投稿の指標にする方もいます。

    Instagramでは、ユーザーからの「いいね」を非表示にすることが可能です。

    「いいね」を非表示にすれば、ユーザーからの反応を気にせずに投稿を行えます。

    今回は、Instagramの「いいね」を非表示にするメリットから、非表示にする方法まで紹介します。

    ユーザーのアクションにとらわれず、気軽にフィードやリールなどの投稿できるように工夫をしましょう。

    この記事でわかること
    • Instagramのフィード投稿時に、いいねを非表示にする方法が分かります。
    • Instagramの他人のフィード投稿の、いいねを非表示にする方法が分かります。

    Instagram(インスタグラム)の「いいね」とは

    Instagramの「いいね」は、ユーザーが投稿に対して行えるアクションです。

    ユーザーが「いいね」を行う意味は、良い投稿(GOOD)・共感・面白い・素敵・魅力的などとされており、「投稿を閲覧した」と投稿者に伝えるために「いいね」が行われる場合もあります。

    ユーザーからより多くの「いいね」を集めることで、人気アカウントと判断されることがあるため、Instagramの重要な指標の1つです。

    Instagramの投稿にユーザーが「いいね」を行う場合は以下の方法でできます。

    • 投稿下部に付いてあるハートマークを押す
    • 投稿を2回連続でタップする
    Instagramの投稿にユーザーが「いいね」を行う方法①
    Instagramの投稿にユーザーが「いいね」を行う方法②

    Instagram(インスタグラム)いいね数を非表示にするメリット

    2021年5月から、Instagramでは自分が投稿するフィード投稿や、他人のフィード投稿を非表示にする機能を開放しました。

    いいね数を非表示にするメリットとしては、フィード投稿をするハードルを下げれる点があります。世界観が重要視されるInstagramで、おしゃれな写真が並んでたりで、投稿をするのが億劫と感じたりハードルが高いと感じた経験はありませんか?

    Instagramは、そのようなハードルを感じなくてよく純粋にInstagramを楽しむということを念頭に置いた施策かと考えられます。

    【全て】自分のフィード投稿「いいね」数を非表示にする方法

    自分のフィード投稿のいいね数を非表示にするには、投稿画面の詳細設定から「いいね!」数とビュー数欄で、「この投稿のいいね!数と閲覧数を非表示」をオンにします。そして投稿しますと以下のようにいいね数の表示が見えなくなります。

    【個別に】自分のフィード投稿「いいね」数を非表示にする方法

    過去の投稿含めてホーム画面から非表示にする方法を紹介します。ホーム画面から右上の設定画面をクリックします。

    そして、「いいね!」数を非表示にするを押します。そうすると、いいね数が非表示になります。

    Instagram(インスタグラム)「いいね」数を非表示にするデメリット

    続いては、Instagramの「いいね」数を非表示にするデメリットを紹介します。

    「いいね」数を非表示にすることで、投稿を行なったアカウントのアクティブフォロワーやユーザーが不透明となってしまいます。

    拡散力のあるインフルエンサーを探すことも困難となるでしょう。

    また、「いいね」数が多い投稿であってもユーザーにアピールすることができないのはデメリットでしょう。

    「いいね」数で人気アカウントなのかどうかを判断するユーザーもいるため、非表示の設定を行うことでアピールの機会が減ってしまうかもしれません。

    つけた「いいね」を一括で取り消す方法

    続いては、つけた「いいね」を一括で取り消す方法を紹介します。

    ①プロフィールのメニューから「アクティビティ」をタップ

    ②「イントラクション」の「いいね!」を選択

    ③「いいね」を削除したい投稿を複数し、画面下の「いいねを取り消す」をタップ

    また、表示する範囲は変更を行えます。

    画面右上の「並び替え・フィルター」を押すと、新しい順・古い順に表示を行えます。

    さらに投稿期間の限定や日付を指定して検索を行えるため、状況に応じて使い分けましょう。

    「いいね」をするメリット

    続いてはInstagramの投稿に「いいね」をするメリットを紹介します。

    他ユーザーの投稿に「いいね」を行うことで、自身のアカウントをアピールすることができます。

    フォローをしていないアカウントからも「いいね」ができるため、フォローやいいねを返してくれる場合があるでしょう。

    フィードやリール、ストーリーズに「いいね」を行うことで、アクションをされたユーザーは好印象を持ち、交流を深めるきっかけになります。

    ユーザーから自身のアカウントへ興味を持ってもらうためにも、「いいね」を積極的に行うことをおすすめします。

    「いいね」をされるメリット

    続いてはInstagramの投稿に「いいね」をされるメリットを紹介します。

    「いいね」はInstagram運用にメリットがあり、「いいね」や「保存」などアクションされた数が多ければフォロワーのタイムラインに表示されます。

    さらに、発見タブにも表示されることもあるため、フォロワー以外のユーザーにも投稿を届けることができるでしょう。

    質の良い投稿であればフォロワー獲得にも繋がります。

    このようにInstagramの「いいね」にはメリットがあるため、よりユーザーからアクションをされるような投稿を行うことが重要です。

    「いいね」数の見方

    続いては「いいね」数の見方を紹介します。

    自分がつけられた「いいね」を見て分析することで、どのような投稿に反響が多いのかわかります。

    また、こちらでは、自分がつけた「いいね」の履歴を見る方法と、「いいね」を押した投稿が見られなくなった原因も紹介します。

    参考にしてください。

    自分がつけた「いいね」の履歴を見る方法

    自分がInstagramの投稿につけた「いいね」の履歴を見る方法を紹介します。

    自分がつけた「いいね」の履歴を見る方法
    • プロフィール画面右上「メニューボタン」をタップ
    • 「アクティビティ」をタップ
    • 「インタラクション」をタップ
    • 「いいね!」をタップ

    以上の4ステップを行うことで、自分が「いいね」をつけた投稿を一覧で確認することができます。

    また、並び替えやフィルター機能の利用もできるため、期間や投稿者を絞り「いいね」の履歴チェックが行えるでしょう。

    「いいね」を押した投稿が見られなくなった原因

    「いいね」を押した投稿が見られなくなった原因を紹介します。

    過去に自分から「いいね」を押した投稿が見られなくなった原因として、以下が考えられます。

    • 投稿が削除された
    • 投稿がアーカイブ化された
    • 投稿をしたアカウントが削除または非公開になった

    その他にも、ストーリーズやDMへの「いいね」は投稿一覧として表示されません。

    自分につけられた「いいね」の見方

    自分につけられた「いいね」の見方を3つ紹介します。

    • 投稿から確認する
    • インサイト機能から確認する(プロアカウントのみ)
    • インスタグラム運用・分析ツール「いいね」数を確認する

    以上の方法で「いいね」を確認することができます。

    順番に確認しましょう。

    投稿から確認する

    投稿からいいね数を確認する

    自分につけられた「いいね」は、投稿から確認することができます。

    「いいね」の数を確認したい自分の投稿を表示させ、投稿の下に表示されるユーザー名をタップすることで「いいね」したユーザーが表示されます。

    また、「アクティビティ」画面一覧でも「いいね」の確認が可能です。

    「アクティビティ」画面では、「いいね」だけでなく、コメントをつけたユーザー・コメント内容も一緒に確認することができます。

    インサイト機能から確認する(プロアカウントのみ)

    インサイト機能からいいね数を確認する(プロアカウントのみ)

    自分につけられた「いいね」は、インサイト機能から確認することができます。

    インサイト機能はInstagramのプロアカウントのみで行うことができる機能で、「いいね」だけでなくコメントやシェアなどユーザーが投稿に対して行ったアクションの確認が行えることが特徴です。

    インタラクション分析を行うと、どんな内容のコンテンツがユーザーから興味を持たれやすいのか理解できます。

    的確に分析を行うことで、リーチ拡大やフォロワーとの関係性構築に役立つでしょう。

    また、プロアカウントではインサイト機能の他にも以下の機能が利用できます。

    • お問い合わせ先の表示
    • カテゴリラベルの表示
    • インサイトへのアクセス
    • Instagram広告の出稿
    • Instagram管理権限の共有
    • 補助受信箱(DMフォルダ分け)
    • DMテンプレート保存
    • Instagramショッピングとの連携
    • メッセージツール

    プロアカウントへの切り替えは無料で行えるため、Instagramで運用を考えている場合はプロアカウントに切り替えましょう。

    インスタグラム運用・分析ツールで「いいね」数を確認する

    自分につけられた「いいね」は、インスタグラム運用・分析ツールで確認することができます。

    特にインスタグラム運用・分析ツール「Social Penguin」は、導入日より「いいね」数を含めた全てのインサイトデータを表示することが可能です。

    Social Penguin」は他にも以下の機能が利用できます。

    • 競合分析
    • ハッシュタグリコメンド
    • レポート作成
    • Googleビジネスプロフィール連携

    以上のような機能を使うことで、質の高い投稿を行いフォロワーを自動的に集めることができます。

    さらに「Social Penguin」は、フォロワーの行動を元に自動でDMを送る「チャットボット機能」をリリースしました。

    簡単な操作でチャットボットを作成でき、シチュエーションに合わせたDMを送ることができます。

    Social Penguin」の「チャットボット機能」を使用することで、ユーザーからのコンバージョン率UPが期待できるでしょう。

    他の人の投稿へ押された「いいね」を見る

    他の人の投稿へ押された「いいね」を見る方法を紹介します。

    他の人の投稿をチェックし、押された「いいね」を見ることでアクティブユーザーや属性を確認することができます。

    Instagramで他の人の投稿へ押された「いいね」を見る方法は、以下の通りです。

    • 「いいね」を見たい投稿を開く
    • 投稿下の「いいね!」にある「他〇〇人」のテキストをタップする
    • 投稿に「いいね」をしたユーザーが一覧表示される

    投稿に押された「いいね」履歴を確認して、ユーザーの属性やトレンド分析を行うことで、自分のアカウントが投稿する内容をクオリティ高くすることができます。

    まとめ

    いかがだったでしょうか?

    Instagramでいいね数を非表示になると、今以上に投稿頻度が上がる可能性があります。いいね数を簡易的に管理する為に弊社のツールもご検討してみてください。

  • 【無料お役立ち資料】
    導入6,000社突破!Instagram分析ツールの販売パートナーとは?

      会社名*

      氏名*

      メールアドレス*

      電話番号*

      従業員*

      ご相談、要望などあればご記入ください

      400

      プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    • この記事を書いた人

      田平そらみ

      株式会社スウィーク
      マーケティング部

      マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
      食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

    • 関連記事

      CONTACT

      お問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ 06-6556-9901

      受付時間:月 〜 金 10:00 ~ 18:00(土日祝除く)

      Webからのお問い合わせ

      Webからのお問い合わせ contact@sweek.co.jp

      資料請求

      お役立ち資料ダウンロード お役立ち資料ダウンロード