Grablo


Instagram、Tiktok活用を促進するブログ

Instagram知識

【超重要】ホーム率がバズる秘訣だった!インスタ(Instagram)のホーム率を上げる方法とその目安を徹底的に解説します

2025/04/02

  • この記事を書いた人

    田平そらみ

    株式会社スウィーク
    マーケティング部

    マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
    食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

  • ホーム率は、Instagramのアカウント運用を行う際に重要な指標です。

    フォロワーの閲覧やホームからの流入がわかるホーム率を上げることで、Instagramから質の高いアカウントと認知されます。

    また、ホーム率が高い場合、発見欄に投稿が載りフォロワーが増加する可能性が高くなるでしょう。

    そのため、アカウント運用を行っている場合はInstagramのホーム率を分析をしてください。

    今回は、Instagramのアカウント運用を行う場合にチェックすべきホーム率のメリットや計算方法から、ホーム率を上げるためにすべきことまで紹介します。

    こちらの記事では、プロがInstagramを分析するサービスを提供している会社についても紹介するため、参考にしてください。

    この記事からわかること
    • ホーム率の計算方法を解説
    • ホーム率の特徴やメリットを解説
    • ホーム率を高めるためにやるべきことを解説

    インスタ(Instagram)のホーム率ってなに?

    Instagramのホーム率とは、投稿がフォロワーのホーム画面(Instagramのトップホーム画面)に表示された回数をフォロワー数で割った割合のことです。

    ホーム率が高いほどフォロワーに閲覧されていることがわかり、フォロワーがホームから流入されたかを確認することができるでしょう。

    Instagramでアカウント運用する際はホーム率の分析が重要です。

    ホーム率を意識した投稿内容は、Instagramアカウントの運用・フォロワー増加などに繋がります。

    インスタ(Instagram)のホームとは?

    Instagramのホームについて説明しておきましょう。

    Instagramのホームとは、TOP画面のことです。

    メニューで言うと、左下の家のマークで掲載される画面です。

    ホームはアプリを起動したときに最初に表示され、ストーリーズやフィード投稿を見ることができます。

    Instagramのホームには別の意味もあります。

    インサイト画面にもホームがあるのです。

    インサイトはInstagramの分析ツール

    インサイトのホームでは、TOP画面という意味合いだけでなく、ホーム(TOPページ)経由で投稿が閲覧されたことも意味します。

    インスタ(Instagram)ホーム率の計算方法とは?

    Instagramのホーム率の出し方は、以下のように計算できます。

    ホーム画面の閲覧数 ÷ フォロワー数 × 100(%)

    例えば、ホーム画面の閲覧数が300でフォロワー数が1000人の場合の計算式は以下の通りです。

    300÷1000×100=0.3

    以上の場合のホーム率はパーセントに直すと30%です。

    ホーム率の目安は、40%〜50%

    そのため、フォロワー数1000人の場合はホーム画面の閲覧数400〜500必要であることがわかります。

    このようにホーム率の計算を行い、運用しているアカウントの状況をチェックしましょう。

    ホーム率がインスタ(Instagram)運用でキーとなる5つの理由

    なぜホーム率はインスタ運用でキーとなるのか

    ホーム率がインスタ運用で重要となる理由を紹介します。

    • Instagramに質の高いアカウントと認知される
    • 発見欄に載せてもらえる可能性が高くなる
    • ホーム率が高いと、フォロワーの活動が活発という認識になる
    • アカウントとの繋がりの深さ表示順位に影響する
    • エンゲージメントを高めることができる

    ホーム率が高ければインスタ運用を有利に進めることができます。

    高いホーム率である場合のメリットを確認しましょう。

    インスタ(Instagram)側に質の高いアカウントと認知される

    ホーム率が高い場合、Instagramに質の高いアカウントと認知されます。

    InstagramやTwitterなどのSNSにはアルゴリズムがあり、Instagramのフィード投稿はアカウント同士の関係性の順によって表示されることが特徴です。

    例えば、Instagramは以下のようにアクションを行うことで優先的に表示されます。

    • いいね・保存・コメント
    • DMでのやりとり

    このように、Instagramは投稿順に表示されるわけではないため、インスタ運用を行う場合アカウントの質の高さが重要です。

    発見欄に載せてもらえる可能性が高くなる

    ホーム率が高い場合、発見欄に載せてもらえる可能性が高くなります。

    発見欄とは、Instagramアプリ下部にある虫眼鏡マークに表示される投稿画面のことです。

    発見欄は、ユーザーが過去に閲覧・反応した投稿からInstagramがアルゴリズムを推測し、発見欄を使用しているユーザーに関連度の高いと思われる投稿が載る仕組み。

    そのため、発見欄はフォロワー以外も閲覧するため、投稿が載ることでフォロワー増加に繋げることができるでしょう。

    ホーム率が高いと、フォロワーの活動が活発という認識になる

    ホーム率が高いと、質の高いフォロワー、つまり活動が活発なフォロワーがたくさんいるということになります。

    活発なフォロワーが多いアカウントは発見欄にも掲載されやすくなります。

    アカウントとの繋がりの深さが表示順位に影響する

    Instagramのホームは、フォロワーとアカウントとの繋がりの深さで表示順位が変わります。

    時系列順ではなくレコメンド順で表示されるのです。

    優先的に表示がされるのは、ユーザー同士の繋がりが親密、リアクションが多い、やりとりがあるなどの場合です。

    アカウント同士の関係性のことは、「シグナル」や「親密度」といいますが、「シグナル」や「親密度」が深いと、ホームの表示順位が上がります。

    エンゲージメントを高めることができる

    エンゲージメントとは、発信したコンテンツに対して、いいねやコメント、保存などの反応がどれくらいあったかを示す割合です。

    ホーム率が高くなると、質の高いフォロワーが増え、エンゲージメントも高まります。

    エンゲージメントが高まれば、評価も上がり、バズ投稿になりやすいです。

    ホーム率の目安はどれくらい?

    ホーム率の目安は40~50%くらいですが、可能なら60%以上を目指したいところ。

    60%以上になれば、発見欄でレコメンドされる可能性が非常に高くなります。

    では、ホーム率を上げるために何をすればいいのか、次のコーナーで解説しましょう。

    ホーム率を上げるためにやるべき8つのこと

    ホーム率を上げるためにやるべきことを8つ紹介します。

    ホーム率を上げるためにInstagramのアルゴリズムを理解し、以下のようにインスタ運用を行いましょう。

    • 投稿回数を増やす
    • フォロワーがオンライン中の時間に投稿
    • ユーザーの滞在時間が延びる様な投稿をする
    • 投稿に対するコメントやDMに返信する
    • ストーリーズでフォロワーとの交流を増やす
    • ハイライトを設定してアカウント滞在時間を延ばす
    • Instagramでライブを行い、視聴をしてもらう
    • 投稿に対するエンゲージメントを増やす

    順番に解説します。

    投稿回数を増やす

    投稿回数を増やす

    ホーム率を上げるために、Instagramの投稿回数を増やしましょう。

    定期的な投稿はホーム率アップに効果的です。

    特に、日時を決めた定期的な投稿はアクセス数がアップし、ホーム率が上がります。

    また、投稿回数の他にも以下のアクションをしてもらえるような質の高い投稿を行いましょう。

    • いいね
    • コメント
    • シェア
    • 保存

    投稿に多くのアクションがつくとInstagramからの評価が高くなります。

    フォロワーがオンライン中の時間に投稿する

    投稿回数と同じように重要なのが投稿時間

    フォロワーがオンライン中、アクティブな時間に投稿することで、ホーム率が上がる可能性があります。

    フォロワーのアクティブな時間はジャンルやターゲットによっても変わってきます。

    ジャンルについては分析の必要がありますし、ターゲットは主婦、サラリーマン、学生などによっても違うでしょう。

    相手がいつ頃Instagramを見ているのかを予想して、投稿することがオススメです。

    ユーザーの滞在時間が延びる様な投稿をする

    ホーム率を上げるために、ユーザーの滞在時間が延びる様な投稿をしましょう。

    Instagramのアルゴリズムでは、滞在時間が重要とされています。

    投稿に対する以下のようなユーザーの行動・アクションも、Instagramから評価されるポイントです。

    • カルーセル投稿複数枚投稿)で最後のページまで閲覧された
    • 投稿を見ていた滞在時間・閲覧時間が長い

    ユーザーが以上の行動・アクションを行えるように、質の高い投稿を行いましょう。

    投稿に対するコメントやDMに返信する

    ホーム率を上げるために、投稿に対するコメントやDMに返信をしましょう。

    ユーザーのコメントやDMに返信することで、ユーザーから好印象を持たれるため繰り返し投稿をチェックしてくれるようになります。

    返信する際は、どのユーザーにも送る定型文ではなく相手に合わせた内容でメッセージを送ることがポイントです。

    ストーリーズでフォロワーとの交流を増やす

    ストーリーズでフォロワーとの交流を増やすこともホーム率を上げる方法です。

    ストーリーズには次のような機能があるので、大いに活用したいところ。

    • 通常の動画や写真の投稿
    • アンケート機能
    • 質問ボックス
    • クイズ

    フォロワーとの交流が深まると、「シグナル」が高まり、ホームが優先的、あるいは左側に表示されるようになります。

    ストーリーズはホーム率を高めるための有効な手段ですから、最低でも1日1回は投稿したいところです。

    ハイライトを設定してアカウント滞在時間を延ばす

    ハイライトの設定もホーム率を上げる方法です。

    ストーリーズの投稿は、通常投稿後24時間経過した時点で内容が消えてしまいますが、ハイライトを設定すると、以降もユーザーが閲覧できます。

    ハイライトを設定すれば、ユーザのアカウント滞在時間も延ばすことができ、ホーム率上昇に役立つでしょう。

    インスタ(Instagram)でライブを行い視聴をしてもらう

    Instagramでライブを行うこともホーム率を上げる有効な手段です。

    インスタライブはリアルタイムコミュニケーションで、大きな反響も得られ、評価も高まりやすいのが特徴。

    次のようなライブを行い、ユーザーに視聴してもらってはいかがでしょうか。

    • ユーザーからよく聞かれる質問に答えるライブ
    • 自社の新商品や新サービスを紹介するライブ
    • ノウハウを提供したり勉強会を行ったりするライブ

    投稿に対するエンゲージメントを増やす

    投稿に対するエンゲージメントを増やすと、ホーム率が上がりやすくなります。

    エンゲージメントとはすでに説明したように、ユーザーによる次のアクションのことです。

    • いいね
    • コメント
    • 保存
    • シェア

    エンゲージメントが増えると、ユーザーの「シグナル」「親密度」も高まるため、効果が大きいです。

    プロがホーム率を分析するサービスを実施している会社3選!

    続いては、ホーム率をプロが分析するサービスを実施している会社を紹介します。

    • 株式会社スウィーク
    • 株式会社ホットリンク
    • 株式会社SAKIYOMI

    以上の会社のサービスを利用することで、分析を行いInstagramのアカウント強化に繋げることができるでしょう。

    Instagramからアカウントの評価をされるには、質の高い投稿やプロの分析が重要です。

    プロのサービスを適宜利用し目標・成果に向けてPDCAを回しましょう。

    株式会社スウィーク

    ホーム率をプロが分析するサービスを実施している会社1つ目は、弊社・株式会社スウィークです。

    弊社は、Instagram分析ツール「Social Penguin(ソーシャルペンギン)」を提供しています。

    「Social Penguin」の主の機能は以下の通りです。

    • インサイト情報:フォロワーの属性や行動データを分析しターゲットに最適なアプローチ
    • 競合分析:同業他社のデータを基に、自社の強みや改善点を可視化し運用をサポート
    • ハッシュタグリコメンド:適切なハッシュタグを自動で提案し、投稿のリーチを最大化
    • レポート形成パワーポイント形成):分析結果をわかりやすくレポート化、社内共有や改善策の検討をスムーズに
    • Googleビジネス連携:投稿内容をGoogleビジネスプロフィールに自動反映、検索エンジンでの認知拡大を支援

    また、弊社・スウィークの強みは、チャットボットです。

    チャットボットを活用すると、24時間リードを獲得し、売上の機会を逃さず、Instagram運用にかかる時間を80%以上削減しながら、集客の50%が向上します。

    弊社は、ツール提供だけでなく、実践的な運用サポートも充実しています。

    手作業では得られないスピードでInstagram運用での集客効果を最大化できるでしょう。

    さらに、Instagram運用の最新トレンドを反映した機能更新を定期的び行い、ユーザーが常に最適な戦略を取れるように支援をしています。

    (画像引用元:https://sweek.co.jp/social_penguin/

    株式会社ホットリンク

    株式会社ホットリンクも、ホーム率をプロが分析するサービスを実施しています。

    株式会社ホットリンクは、SNSマーケティング支援を専門とし、独自のソーシャルビッグデータAI技術を活用した分析が強みです。

    主なサービスは以下の通りです。

    • データ分析による課題特定:SNSユーザーの行動データを分析し、アカウントの課題や改善ポイントを明確化
    • プロモーション戦略の提案:広告運用やキャンペーン施策など、データに基づいたアクションプランを提案
    • SNSアルゴリズムに適応した施策設計:Instagramの最新トレンドやアルゴリズムの変化を踏まえた運用支援を実施
    • エンゲージメント向上支援:関心を引くコンテンツの企画・改善をサポートし、影響力を高める

    株式会社ホットリンクは「ビッグデータ解析」と「コンサルティング」の組み合わせにより、精度の高い運用戦略が可能です。

    データ提供だけでなく、SNS運用の専門家が直接アドバイスを行い、マーケティング施策に導く体制が整っています。

    企業のブランディングや広告効果の最大化も期待できるでしょう。

    (画像引用元:https://www.hottolink.co.jp/

    株式会社SAKIYOMI

    株式会社SAKIYOMIは、個人事業主・インフルエンサー・企業向けInstagram運用支援を提供しています。

    プロの分析を活用し、フォロワー獲得からエンゲージメント向上、売り上げアップまでをサポートしている点が特徴です。

    株式会社SAKIYOMIの主なサービスは以下の通りです。

    • アルゴリズムに基づいた投稿分析:Instagramのアルゴリズムを踏まえ、投稿の最適化を支援
    • コンテンツ設計とフィードデザイン:ターゲット層に刺さるコンテンツ企画や統一感のあるフィード作りをサポート
    • ハッシュタグ戦略の最適化:ハッシュタグ選定を行い、リーチを拡大
    • アカウント運用の自動化と効率化:定型業務のサポートと運用の負担を軽減

    株式会社SAKIYOMIは、戦略的なアカウント運用デザインの洗練度が特徴です。

    ブランドの世界観を統一し、視覚的に魅力的なアカウントへと導くサポートを提供しています。

    また、データ分析とクリエイティブ戦略を掛け合わせたアプローチも行っています。

    (画像引用元:https://sns-sakiyomi.com/

    まとめ

    今回は、Instagramのホーム率について紹介しました。

    Instagramのホーム率は、高いほど多くのユーザーのフィードに表示されやすくなり、アカウントのリーチや影響力が向上します。

    ホーム率を上げる基本的な方法は、投稿回数を増やすことです。

    やみくもに投稿を増やすのではなく、ユーザーの反応を見ながら最適な投稿頻度を見極めましょう。

    さらに、フォロワーとの積極的な相互アクションも必要です。

    ただし、自己流で試行錯誤するだけでは、効率的な運用が難しいでしょう。

    そこで、プロのホーム率分析サービスを活用すると、より戦略的なInstagram運用が可能です。

    ビジネス目的でInstagramを活用している場合、ツールを利用すると、正確な分析をもとに戦略を練ることで、短期間での成果を出しやすくなります。

    アカウントを成長したい場合は、Instagramのアルゴリズムに質の高いアカウントと認識されるよう、戦略的に運用を進めていきましょう。

  • 【無料お役立ち資料】
    導入6,000社突破!Instagram分析ツールの販売パートナーとは?

      会社名*

      氏名*

      メールアドレス*

      電話番号*

      従業員*

      ご相談、要望などあればご記入ください

      400

      プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    • この記事を書いた人

      田平そらみ

      株式会社スウィーク
      マーケティング部

      マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
      食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

    • 関連記事

      CONTACT

      お問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ 06-6556-9901

      受付時間:月 〜 金 10:00 ~ 18:00(土日祝除く)

      Webからのお問い合わせ

      Webからのお問い合わせ contact@sweek.co.jp

      資料請求

      お役立ち資料ダウンロード お役立ち資料ダウンロード