GRABLOInstagram、Tiktok活用を促進するブログ
【SNS AI活用術】インスタ投稿を自動化して作業効果を劇的アップ!
2025/07/24


マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。
SNS運用でよくある悩みは以下の通りです。
- 投稿文が思いつかない
- 毎日続けられない
- 分析に時間がかかる
課題や悩みも、AIや自動化ツールで解決できます。
本記事では、Instagramの投稿を効率化・自動化できる便利なAIツールを10個紹介します!
投稿文の生成から分析まで任せられるSocial Penguinをはじめとした便利ツールを使えば、SNS運用が楽になるでしょう。
【ハッシュタグ選定を自動化】SNS AIでインスタ投稿の拡散力アップ
Instagramの拡散力はハッシュタグ次第で大きく変わります。
SNS用AIを活用すると、投稿内容に応じて拡散されやすいハッシュタグを自動で提案してくれるので、作業時間を短縮しながら効果的にリーチ拡大が期待できるでしょう。
Later
Laterはハッシュタグ選定を自動化できます。
投稿のスケジューリングは簡単な操作で行え、AIが最適な投稿時間を提示してくれます。
また、アカウントに合ったコンテンツの発見・共有もサポートされており、忙しい場合でも、質の高いSNS運用が可能です。
さらに、AI搭載のCaption Writerを使えば、キャプション作成も自動で行えます。
ハッシュタグの効果分析機能もあり、エンゲージメント率の高いタグも選定できます。
無料プランと有料プランの2種類があり、気軽に始めやすいのも嬉しいポイントです。

(画像引用元:https://later.com/(Later公式サイト))
★ Laterの使い方はこちら ⇒ https://ktkm.net/product/later ★
Rite Tag
Rite Tagはハッシュタグ選定を自動化できます。
特にInstagramやTwitter(X)などのSNS運用において、拡散力のあるハッシュタグを選びたい方に最適です。
投稿文を入力するだけで、ハッシュタグの拡散力を色分けで表示してくれます。
また、投稿1時間以内の表示回数のデータ確認も行え、効果の高いハッシュタグを比較・分析が行えます。
さらに、Rite Tagは関連性の高いハッシュタグの提案や、ハッシュタグをグループ化して管理できる機能も搭載している点が特徴です。
ブラウザ拡張機能やアプリ版もあり、無料で始められる点も嬉しいポイントの1つです。

(画像引用元:https://ritetag.com/(Rite Tag公式サイト))
★ Rite tagの使い方はこちら ⇒ https://ferret-plus.com/8097#p4 ★
【SNS AIツール】インスタ投稿文を自動生成する機能とは?
SNS AIツールでインスタ投稿文を自動生成する機能を紹介します。
AIツールを活用すると、自然で魅力的なインスタ投稿文を自動生成してくれます。
トーンや文体の調整も可能であり、複数案から選べる点も魅力の1つです。
Social Penguin
Social Penguinはインスタ投稿文の自動生成機能があるツールです。
画像をアップして口調・文量・方向性を選ぶだけで、AIが投稿文を自動生成しキャプションを3案提案してくれるため、SNS投稿作業を大幅に効率化できます。
Social Penguinは6,000以上のアカウントに導入されており、実績も豊富です。
フォロワーの行動に応じてDMを自動送信できるチャットボット機能や競合分析、インサイト機能なども搭載されています。
また、ハッシュタグリコメンドにより拡散力の高いハッシュタグが自動表示される点も特徴の1つです。
さらに、投稿の予約日時の管理もツール内で一括で行うことができます。
アクセス分析やレポート出力もワンクリックで完了でき、マーケティングとデータ、AIをフル活用したい方におすすめのツールです。
月額制の有料プランですが、2週間の無料トライアルが可能なので、豊富な機能や操作のしやすさを実際に体験してから導入を検討できます!

(画像引用元:https://sweek.co.jp/social_penguin/#function(Social Penguin紹介サイト))
★ Social Penguinの詳細についてはこちら ⇒ https://sweek.co.jp/social_penguin/#function ★
Copy.ai
Copy.aiはインスタ投稿文の自動生成機能があるツールです。
AIライティングツールで、100種類以上のテンプレートが搭載され、コンテンツ制作の効率化が行えます。
ブログやSNS投稿、広告コピーやメールマガジンなど多彩なジャンルに対応し、初心者でも簡単に活用ができるでしょう。
29ヶ国語以上に対応しており、グローバル展開や多言語マーケティングにも最適なAIツールです。
作成したテキストは内蔵エディタで編集・保存が行え、精度の高い文章を効率的に作成できます。
App版がなくブラウザ版のみで、SEOとの連携ツールは搭載されていませんが、コンテンツ制作の効率化のみに重点を絞る人にはシンプルで使いやすいといえます。
また、Copy.aiには、無料プランを含め3つのプランが用意されており、ニーズに応じて使い分けることが可能です。

(画像引用元:https://www.copy.ai/(Copy.ai公式サイト))
★ Copy.aiの使い方はこちら ⇒ https://n-v-l.co/blog/copy-ai★
【複数SNS対応】AI分析で投稿の最適時間を自動で狙える
つづいて、投稿予約とAI分析が複数SNSに対応しているツールを紹介します。
こちらで紹介するのは、反応のよい時間にSNS投稿をしたい場合や、手が空いたときにまとめて投稿予約したい場合、複数SNSを一元管理したい場合にピッタリなツールです。
Meta Business Suite(Instagram公式)
Meta Business SuiteはSNS管理ツールで、InstagramとFacebookの管理を一括で行えます。
投稿予約・インサイト分析・メッセージ管理などの機能が充実しており、最適な投稿時間の予測と予約投稿機能が魅力です。
投稿作成では、テキストや画像、リンクを入稿後、任意の日時で投稿予約が可能です。
分析機能も優れており、フォロワーのアクティブな時間帯や投稿ごとのエンゲージメントデータを把握し、効果的な運用戦略を立てられます。
さらに、受信メッセージの一元管理や、顧客管理の活用も行えます。
基本的に無料プランでここまでの機能を十分に使うことができますが、有料版では、認証バッジの付与やアカウントサポートを受けることができます。

★ Meta Business Suiteの使い方はこちら ⇒ https://www.sharecoto.co.jp/instagramlab/meta-business-suite ★
Hootsuite
Hootusuiteは複数のSNSアカウントを一元管理できるツールです。
FacebookやInstagram、Twitter(X)などをまとめて操作が行え、ダッシュボードと呼ばれる画面に複数のSNSを同時に並べてモニタリングしたり、投稿をしたりすることができます。投稿作成やスケジュール管理、分析まで対応が可能です。
Hootusuiteのストリーム機能は、各SNSのタイムラインやコメント、反応をリアルタイムでモニタリングでき、情報の見落としを防げます。
また、パブリッシャー機能では、投稿をカレンダー上で一括管理し予約設定が行えるため、計画的な運用が行えます。
2つの料金システムがあり、無料版でも投稿の作成・閲覧や予約投稿など一通りのことはできますが、有料版には本格的な解析機能がついています。

(画像引用元:https://www.hootsuite.com/?srsltid=AfmBOoqkQ74IsKIkBfuUNz6qk28Jf80bNl158F9UIZysyJN-t8v9me0b(Hootusuite公式サイト))
★ Hootusuiteの使い方はこちら ⇒ https://udemy.benesse.co.jp/marketing/sns/hootsuite.html ★
【画像編集も自動化】AIがインスタ投稿にキャッチコピーを挿入
画像編集も自動化できるAI機能を紹介します。
活用すると、デザインの経験がない場合でも、ビジュアルに一貫性のある投稿が作れるでしょう。
Canva
Canvaはグラフィックデザインツールです。Instagram投稿に必要な画像やキャッチコピーの作成も、CanvaのAIで効率化できます。
Canvaのマジック作文は、投稿に合ったキャッチコピーや説明文を瞬時に生成することが可能です。
さらに、画像加工や背景透過、アニメーションや予約投稿などのSNS運用に欠かせない機能が揃っています。
1億点以上の素材と61万点以上のテンプレートが搭載されているため、プロのようなデザインが完成します。
マジック作文の機能は、Canva(無料版)に登録していれば誰でも合計で最大50回利用できます。 Canvaプロ、Canvaチーム、またはNFPのサブスクリプションに登録しているユーザーは、1か月あたり最大500個のクエリを生成できます。

(画像引用元:https://www.canva.com/(Canva公式サイト))
★ Canvaのマジック作文の詳細はこちら ⇒ https://www.canva.com/ja_jp/magic-write/ ★
Adobe Express
Adobe Expressは、Adobeが提供する無料のデザインツールで画像生成AIに対応しています。
テキストを入力するだけでイメージに合った画像を簡単に作成できるのが大きな魅力です。
生成された画像は文字や素材を自由にカスタマイズでき、そのまま見出しやSNS用ビジュアルとして活用できます。
さらに、AIによる「背景削除」や「画像の拡張・修復」機能が充実しており、デザイン初心者でもプロのような仕上がりが目指せます。また、動画編集やアニメーションの追加にも対応しており、SNSやプレゼン用の動画コンテンツも直感的に作成可能です。
基本機能など、無料で使えるツールが多いですが、一部の高度な機能や素材は有料の「プレミアムプラン(月額1,180円(税込)〜)」限定となっています。

(画像引用元:https://www.adobe.com/express/(Adobe Express公式サイト))
【SNS投稿のPDCAを自動化】AIでインスタ分析&改善提案も!
Instagramのプロアカウントは、インサイト機能を使って、リーチ数やインプレッション数、保存数などの基本的な数値を確認できます。
しかし、そのデータをもとにどう改善すればよいかまでは判断ができません。
そこで活躍するのは、AIを活用した分析・改善提案機能です。
投稿パフォーマンスを自動でスコア化し、次回投稿へのアドバイスを提示してくれるため、成果をよりスピーディーに高めていくことが可能になります。
紹介するツールを利用すると、SNS運用のPDCAをより精度高く回せるようになるでしょう。
Metricool
Metricoolは、Instagramをはじめとする複数のSNSの投稿管理や分析が行える便利なツールです。
投稿のスケジューリングや数値データの可視化、AIによる改善提案まで提案しており、PDCAを自動化できます。
とくに、投稿のエンゲージメントやリーチなどを分析し、次回の投稿に活かせるアドバイスを得られる点は大きな特徴です。
Twitter(X)など、ほかのSNSとの連携も簡単で、カレンダー形式の投稿予約や繰り返し投稿機能、CSV一括登録などにも対応しています。
無料版と3種類の有料版があり、無料版ではソーシャルメディアは1つしか使用できませんが、それでも月に50回までの投稿が可能です。

(画像引用元:https://metricool.com/(Metricool公式サイト))
★ Metricoolの使い方はこちら ⇒ https://powervbadesktop.com/metricool1/★
Hootsuite Insights
Hootsuite Insightは、SNS分析とブランドモニタリングに特化したツールです。
Instagramを含む複数のSNSに対応しており、投稿の反応だけでなく、ブランドがどのように語られているか、どのような感情で受け止められているかなどがわかります。
キーワードやハッシュタグ、メンションなどの言及を追跡する機能があり、競合他社との比較分析も可能です。
また、ユーザーの声やトレンドを可視化し、戦略的な意思決定をサポートするレポートの自動生成も行えます。
さらに、AIによる感情分析や顧客インサイトの抽出の可能で、コンテンツ設計や投稿改善も行うことができます。

(画像引用元:https://newji.ai/dx-manufacturingindustry/get-started-with-hootsuite-insights-market-trend-analysis-for-the-manufacturing-industry/(Hootsuite Insight公式サイト))
★ Hootsuite Insightの使い方はこちら ⇒ https://newji.ai/dx-manufacturingindustry/get-started-with-hootsuite-insights-market-trend-analysis-for-the-manufacturing-industry/★
まとめ|AIでインスタ投稿を自動化すればSNS運用がもっと効率的に!
ここまで、SNS投稿に関するAI活用ツールを10個紹介しました。
SNS投稿の作業時間は、AIや自動化ツールの導入によって1/3〜1/5程度に削減することが可能です。
投稿文や画像の作成、最適な投稿時間の設定、効果分析まで一括でサポートしてくれるため、効率よく成果を上げることが可能です。
ツールごとの強みを活かして、複数のツールを組み合わせながら自社に合った運用スタイルを見つけるのもおすすめです。
難しいと感じる場合は、「Social Penguin」のように投稿から分析までをワンストップで行えるツールの導入がおすすめです。
マーケティング・データ・AIを掛け合わせたツールなら、初心者でもスムーズにSNS運用をスタートできます。
投稿文の作成や予約投稿、投稿分析の始め方でお悩みの方は、ぜひSocial Penguinをチェックしてみてください!
【無料お役立ち資料】
導入6,000社突破!Instagram分析ツールの販売パートナーとは?


マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。
