Grablo


Instagram、Tiktok活用を促進するブログ

Instagram知識

飲食店がインスタグラム運用で集客する方法とは?成功事例や9つのポイントを解説!

2024/03/20

飲食店がインスタグラム運用で集客する方法とは?成功事例やポイントを解説!
  • この記事を書いた人

    田平そらみ

    株式会社スウィーク
    マーケティング部

    マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
    食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

  • 売上を伸ばしたい飲食店は認知を広げるために、インスタグラムの運用が必須です。

    特に10代〜30代を顧客・ターゲットとしている飲食店は、インスタグラムでの集客が効果的。

    10代〜30代は飲食店を探す際にインスタグラムを含むSNSを利用する場合が多いため、積極的にアカウントを運用しましょう。

    また、インスタグラムの投稿では視覚的にお店のメニューを紹介することができるため、ユーザーに魅力をダイレクトに伝えることができます。

    このように、SNS運用にはメリットが多いため、売上を伸ばしたい飲食店は運用をしていくべき。

    今回は、飲食店がインスタグラムを運用するメリットや注意点から運用のポイントまで解説します。

    成功事例を参考に、インスタグラムアカウント強化に繋げましょう。

    この記事からわかること
    • インスタグラム運用のメリットと注意点を解説。
    • インスタグラムで成功した飲食店の事例を解説。
    • インスタグラム運用のポイントを解説。
    目次
    1. 飲食店がインスタグラム運用する4つのメリット
    2. 飲食店がインスタグラム運用を行う際の注意点
    3. 飲食店のインスタグラム運用の成功事例
    4. 集客に繋がるインスタグラム運用の9つのポイント

    飲食店がインスタグラム運用する4つのメリット

    飲食店がインスタグラム運用する4つのメリット

    飲食店がインスタグラムを運用するメリットを4つ紹介します。

    ユーザーは、インスタグラムの機能を使いお店を調べたりお問い合わせを行うなどのアクションをします。

    美味しそうな画像や動画を投稿することで、視覚的に販売メニューの宣伝ができるためインスタグラムの運用はおすすめです。

    インスタグラムから話題の飲食店を探す人が多い

    インスタグラムを通して話題の飲食店を探すユーザーが多いため、運用するメリットがあります。

    インスタグラムは現在地から店舗・商業施設を探す機能があり、ユーザーは投稿しているお客さんの写真やお店の投稿を確認することができます。

    また、ユーザーは「地名・カフェ」や「地名・レストラン」のハッシュタグ検索を行い飲食店を探すことがあるため、インスタグラムの運用は認知力アップに繋がるでしょう。

    写真や動画で視覚的に宣伝ができる

    インスタグラムで写真や動画を投稿することで、視覚的に宣伝ができるため、運用するメリットがあります。

    ユーザーは「美味しそう」・「食べてみたい」などと感じなければ飲食店に足を運びません。

    インスタグラムは写真や動画でユーザーの視覚に訴えることができるため、文字だけの広告よりも遥かに宣伝になります。

    お客様とコミュニケーションが取れる

    インスタグラムではお客様とコミュニケーションが取れるため、運用するメリットがあります。

    インスタグラムでは、投稿のコメントやDM機能を使うことで見込み客とコミュニケーションが行えることが特徴です。

    インスタグラム運用ツールのチャットボットを使うことで、お客様からのコメントに迅速に対応することができるでしょう。

    キャンペーンやクーポンの告知が簡単にできる

    インスタグラムではキャンペーンやクーポンの告知が簡単にできるため、運用するメリットがあります。

    インスタグラムのフィード投稿やストーリーズの機能を使うと、キャンペーンやクーポンの告知が簡単です。

    興味を持ってくれているフォロワーに、ダイレクトにお得情報をお知らせすることができるでしょう。

    飲食店がインスタグラム運用を行う際の注意点

    飲食店がインスタグラム運用を行う際の注意点

    続いては、インスタグラム運用を行う際の注意点を紹介します。

    飲食店のお客様は一般消費者であることを忘れずに、親しみある内容で投稿することがポイントです。

    また、フォロワー数を過度に意識しないようにしましょう。

    強いビジネス色を出さない

    インスタグラム運用を行う際は、強いビジネス色を出さないようにしましょう。

    飲食店はBtoCなので一般消費者がお客様です。

    そのため強いビジネス色を出したものではなく、親しみやすく統一感のある投稿がユーザーに好かれます。

    フォロワー数を増やすことを意識しすぎない

    インスタグラム運用を行う際は、フォロワー数を過度に意識しすぎないようにしましょう。

    フォロワー数を増やすことを意識しすぎると、今のフォロワーをおざなりにしがちです。

    現状フォローしてくれているユーザーを大切にすることが大切。

    フォロワーから「いいね」・「コメント」などのアクションをしてもらうことで、発見・検索から新たに見つけてもらえるため、まずは現在フォローをしてくれているユーザーを大切にしましょう。

    飲食専門のフランチャイズメディアを参考にする

    飲食店の開業を検討している方・さらに売上をアップしたいとお考えの飲食店経営者の方には、
    飲食専門のフランチャイズメディアFood’s Route(フーズルート)がオススメです。

    飲食フランチャイズの最新情報や成功事例、補助金・融資に関する詳細情報が充実しています。

    ぜひ、チェックしてみてください。

    飲食店のインスタグラム運用の成功事例

    続いては、飲食店がインスタグラム運用を行い成功に繋げた事例を紹介します。

    インスタグラムは、おしゃれで統一感がある投稿が成功するポイントです。

    ビジネス色を出さず、「行ってみたい」・「食べてみたい」と思ってくれるような投稿をしましょう。

    焼肉きんぐ@yakiniku_king_official

    https://www.instagram.com/yakiniku_king_official/

    飲食店のインスタグラム運用成功事例1つ目は、焼肉きんぐです。

    焼肉きんぐは、席で注文するテーブルバイキング方式の焼肉店。

    投稿している写真や動画では、思わずやってみたくなるアレンジメニューが豊富です。

    実際に販売しているメニューのアレンジ方法がわかり、行ってみようと感じさせる投稿が特徴ですね。

    個室くずし肉割烹とろにく@kyobashi_toroniku

    https://www.instagram.com/kyobashi_toroniku/?hl=ja

    飲食店のインスタグラム運用成功事例続いては、個室くずし肉割烹とろにくです。

    個室くずし肉割烹トロ肉は、肉炊き鍋が自慢の居酒屋。

    投稿している写真は統一感があり、インスタ映えのメニューが多く投稿されています。

    適度に文字テキストの写真も組み込み、目を惹く投稿が多い印象です。

    ShakeShack@shakeshackjpn

    https://www.instagram.com/shakeshackjpn/

    飲食店のインスタグラム運用成功事例続いては、ShakeShackです。

    ShakeShackは、本場アメリカのハンバーガーチェーン。

    投稿している写真はとにかくおしゃれで、宣伝する場合もテキストに告知をしています。

    また、「#(ハッシュタグ)」を使い、キャンペーンや集客をしていることもポイントです。

    ナナシノ@nanashino_shiki

    https://www.instagram.com/nanashino_shiki/

    飲食店のインスタグラム運用成功事例続いては、ナナシノです。

    ナナシノは、スイーツ専門店のカフェ。

    投稿している写真は四季ごとに統一感を揃え、インスタ映え抜群です。

    「#(ハッシュタグ)」を使いお店の利用方法を紹介したり、予約URLをプロフィールに載せるなど、わかりやすいアカウント運営をしています。

    集客に繋がるインスタグラム運用の9つのポイント

    集客に繋がるインスタグラム運用の9つのポイント

    続いては、集客に繋がるインスタグラム運用のポイントを紹介します。

    飲食店がインスタグラムを使って集客するためには、ビジネスアカウントの設定や日々の投稿が必要です。

    順番に解説していきます。

    集客を強化するビジネスアカウントの活用

    集客に繋がるインスタグラムの運用ポイント1つ目は、ビジネスアカウントを活用することです。

    インスタグラムはビジネスアカウントに変更することで、3つの機能を使えるようになります。

    • 広告出稿
    • インサイト
    • ビジネスプロフィール

    ビジネスアカウントの変更には、費用がかかりません。

    開設方法も簡単なので、集客に繋げたい場合はビジネスアカウントを設定をしましょう。

    お店の顔となるプロフィールをわかりやすくする

    集客に繋がるインスタグラムの運用ポイント続いては、プロフィールをわかりやすくすることです。

    インスタグラムのプロフィールはお店の顔です。

    • どんなお店なのか明記
    • どんな投稿をするのか明記
    • HPや予約フォームのリンクを載せる

    また、ハイライトにお店の紹介をまとめて投稿しても良いでしょう。

    投稿を定期的に行い信頼を高める

    集客に繋がるインスタグラムの運用ポイント続いては、投稿を定期的に行うことです。

    インスタグラムは定期的な投稿が重要。

    インスタグラムのアルゴリズムでは、少なくとも2日〜3日に1回の頻度で投稿を行うことが良いとされています。

    また、インスタグラム運用ツールを使うことで、予約投稿も行えます。

    統一感のある写真でお店の料理や雰囲気を伝える

    集客に繋がるインスタグラムの運用ポイント続いては、統一感のある投稿をすることです。

    統一感のある投稿をすることで、誰をターゲットにしているか明確になります。

    投稿の写真に統一感を持たせるために、以下のポイントを意識しましょう。

    • 加工を揃える
    • 色味を揃える
    • 構図やアングルを揃える
    • グリッド投稿を取り入れる

    また、投稿する写真の順番を工夫することでアカウント全体に統一感が生まれます。

    関連度の高い人気ハッシュタグをつける

    集客に繋がるインスタグラムの運用ポイント続いては、関連度の高いハッシュタグをつけることです。

    インスタグラムではハッシュタグが必須。

    • スモールハッシュタグ:社名や商品名などで数千程度のタグ数
    • ミドルハッシュタグ:商品関連のタグなどで1万〜10万程度のタグ数
    • ビッグハッシュタグ:流行しているタグなどで100万以上のタグ数

    以上を投稿にバランスよく取り入れるようにしましょう。

    リール投稿をし認知度を高める

    集客に繋がるインスタグラムの運用ポイント続いては、リール投稿をすることです。

    リールとは最長90秒で動画の投稿ができる機能。

    リールは写真投稿よりも、発見・検索からユーザーに見つけてもらいやすいことが特徴です。

    フォロワー以外にも見つけてもらえることが多いため、積極的にリール投稿をしましょう。

    ストーリーズの活用でリアルタイムな情報発信

    集客に繋がるインスタグラムの運用ポイント続いては、ストーリーズ投稿をすることです。

    ストーリーズとは投稿が24時間で消える機能。

    ストーリーズは飲食店の限定的な情報公開やキャンペーン告知に適しているため、効果的に使いましょう。

    グルメアカウントにオファーをしてみる

    集客に繋がるインスタグラムの運用ポイント続いては、グルメアカウントにオファーすることです。

    人気のグルメアカウントで店舗やメニューを紹介してもらうことで、認知が高まります。

    こちらでは、いくつかのグルメアカウントを紹介します。

    ユニコーン関西グルメ@sndh694

    https://www.instagram.com/sndh694/

    ユニコーン関西グルメは、関西地方を中心にお店を紹介するインフルエンサーです。

    焼肉店やフレンチ、カフェなどを、写真とテキストで紹介しています。

    写真とリールを使い分けて投稿するインフルエンサーで、店舗からの依頼も受け付けています。

    りょうくんグルメ@uryo1113

    https://www.instagram.com/uryo1113/

    りょうくんグルメは、インスタグラムやTwitter、TikTokで活躍しタピオカブームの火付け役となったインフルエンサーです。

    得意なジャンルは「#居酒屋」・「#焼肉」で、著書である「りょうくんグルメガイド」も大好評。

    女子中高生や大学生に人気のインフルエンサーなので、お店のテーマ・コンセプトが合えばオファーしても良いでしょう。

    【ボスグルメ】全国グルメ@bossgourmet2020

    https://www.instagram.com/bossgourmet2020/

    【ボスグルメ】全国グルメは、5年間500店舗以上食べ歩いて毎日お店を紹介するインフルエンサーです。

    実際に大阪で居酒屋を経営しており、お店のアカウントも統一感のある写真ばかり。

    総フォロワー100,000人を超えているインフルエンサーなので、紹介をしてもらうことでお店の知名度も上がるでしょう。

    Yuu【東京・埼玉グルメWalker】@magentaokinawa

    https://www.instagram.com/magentaokinawa/?hl=ja

    Yuu【東京・埼玉グルメ Walker】は、東京・埼玉を中心にお店を紹介するインフルエンサーです。

    食べ放題やラーメン、カフェだけでなく、お取り寄せグルメも紹介していることが特徴。

    月間38万人が視聴しているインフルエンサーで、PR依頼も受け付けています。

    グルちゃんグルメ【大阪・関西グルメ】@guruchan_gourmet

    https://www.instagram.com/guruchan_gourmet/

    グルちゃんグルメ【大阪・関西グルメ】は、大阪のランチを中心にお店を紹介するインフルエンサーです。

    目をひく写真と文字投稿に統一感があり、紹介するメニューの予算は1,000円〜2,000円とリーズナブルなことも特徴。

    インスタグラムだけでなく、TwitterやTikTok、食べログやブロガーとしても活躍しているため、お店やメニューが紹介をされると認知度が上がるでしょう。

    インスタグラム運用ツールを利用してみる

    集客に繋がるインスタグラムの運用ポイント続いては、運用ツールの利用です。

    インスタグラム運用ツールはデータの分析や投稿、チャットボットの利用など役立つ機能を使うことができます。

    1人でインスタグラムを運用し、データを網羅するのは難しいものです。

    そこで、インスタグラム運用ツールを利用することで、効率よくアカウントを運用しデータを適切に読み取ることができます。

    飲食店が集客目的でアカウントを運用するのであれば、インスタグラム運用ツールの利用をおすすめします。

    【2025年最新】Instagram(インスタグラム)分析・運用ツール8選 必要な理由と選び方を解説!

    まとめ

    今回は、飲食店がインスタグラムの運用で集客するポイントを紹介しました。

    飲食店が集客するのであれば、インスタグラムの活用は必須です。

    ビジネスアカウントを設定し、統一感のある写真や動画の投稿を行ってお店の認知を広めましょう。

    効率的に運用するのであれば、グルメアカウントへのオファーやインスタグラム運用ツールの活用もおすすめです。

  • 【無料お役立ち資料】
    導入6,000社突破!Instagram分析ツールの販売パートナーとは?

      会社名*

      氏名*

      メールアドレス*

      電話番号*

      従業員*

      ご相談、要望などあればご記入ください

      400

      プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    • この記事を書いた人

      田平そらみ

      株式会社スウィーク
      マーケティング部

      マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
      食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

    • 関連記事

      CONTACT

      お問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ 06-6556-9901

      受付時間:月 〜 金 10:00 ~ 18:00(土日祝除く)

      Webからのお問い合わせ

      Webからのお問い合わせ contact@sweek.co.jp

      資料請求

      お役立ち資料ダウンロード お役立ち資料ダウンロード