Sales Week


営業活動についてのノウハウや役立つ情報を発信するブログ

テレアポノウハウ

アイドリングトークとは?テレアポ会社がアイドリングトークの必要性を解説【必見】

2024/02/25

【必見】アイドリングトークとは?テレアポ会社がアイドリングトークの必要性を解説
  • この記事を書いた人

    田平そらみ

    株式会社スウィーク
    マーケティング部

    マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
    食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

  • はじめて訪ねる営業先で、「初対面の人といい雰囲気で話ができるのだろか?」と不安に思い緊張する人は多いはずです。また、営業を受ける側も初対面であることに緊張することでしょう。

    そこで、お互いの緊張を和ませるために「アイドリングトーク」が必要になります。

    今回は、アイドリングトークとは何か、なぜ必要なのか、定番ネタ、注意点をご紹介します。

    身につけておいて損はないスキルですので、ぜひご覧ください。

    この記事から分かること
    • アイドリングトークについて解説します。
    • アイドリングトークの具体例を解説します。
    • アイドリングトークの注意点を解説します。

    アイドリングトークとは?

    アイドリングトークとは?

    初対面の人や商談相手とコミュニケーションを取る際は、不安や緊張感を感じやすくなります。相手のことが何もわからないときは、何から話をしたらよいのか分からないものです。

    そのような場で、話しやすい雰囲気を作るための雑談をアイドリングトークと呼びます。

    緊張を和らげることで、自然と会話がはじまり、お互いに積極的な意見が可能になります。そして、この雑談から新しいアイデアやチャンスが生まれることも。

    アイドリングトークは、世間話やアイスブレイクとも言われます。緊張感のある堅苦しい空気を氷(アイス)に例えて、その空気を和ませる(ブレイク)という意味です。

    アイドリングトークはなぜ必要?

    アイドリングトークは、お互いがリラックスして「話す、聞く」体制になるために有効な手段です。この効果により、警戒心がとけて親密度も上がります。

    それでは、アイドリングトークのメリットについて解説していきます。

    緊張をほぐす効果

    アイドリングトークには、緊張を和らげるというメリットがあります。

    初対面同士の場合は、相手がどんな人なのか分からなくて緊張してしまうものです。このような場面では、アイドリングトークを行いましょう。

    緊張している状態では、相手に警戒されたまま本題を話すことになりかねません。それは、あまり良い結果には繋がらないでしょう。

    アイドリングトークにより相互の理解を深めることは、会話を増やして雰囲気を和ませるきっかけになります。

    情報収集

    営業の人が商談相手とアイドリングトークをすることは、情報収集にも繋がります。

    アイドリングトークで堅苦しい空気を和ませ、相手の心を開いてもらいましょう。

    それにより相手の本音を引き出しやすくなります。

    そして信頼関係を構築することで、緊張感漂う空気では得られない情報を手に入れることができるかもしれません。

    相手のことや取引先のこと、業界のことなど、思わぬ情報が商談を有利に進める糸口になる可能性があります。

    情報収集のためにも、アイドリングトークを役立てましょう。

    アイドリングトークで定番の話題

    アイドリングトークで定番の話題

    アイドリングトークに適している話題を知っていれば、焦ってしまったときや商談のときに困りません。ぜひ、参考にしてみてください。

    鉄板ネタ

    話題に困った時の鉄板ネタは、「木戸に立てかけし衣食住」。

    非常によく使われている雑談テーマです。話題となるテーマの頭文字をとったもので、覚えておくと会話の幅が広がります。

    き:季節・気候・天気の話

    ど:道楽・趣味の話

    に:ニュースの話

    た:旅の話

    て:テレビの話

    か:家族の話

    け:健康の話

    し:仕事の話

    衣:ファッションの話

    食:食べ物の話

    住:住まいの話

    具体例

    鉄板ネタは分かったが実際に使えるかが不安、という方は具体例も見てみましょう!

    き:「最近は、暖かくなって花粉がたくさん飛んでいますね。私は花粉症が酷いんですが、花粉症は大丈夫ですか?」

    季節・気候・天気の話は、最も話しやすいテーマです。自己開示も相手に知ってもらうためには大切なことです。

    ど:「この前の休日に登山をしたのですが、〇〇さんはお休みの日は何をしていますか?」

    趣味など共通の話題が見つかると距離を縮めることが簡単になります。

    に:「〇〇動物園でパンダの赤ちゃんが産まれたらしいです。知っていましたか?」

    時事ネタは定番ですが、なるべくポジティブなニュースを選びましょう。

    た:「夏休みは、どこか旅行に行きましたか?」

    「お正月に旅行へ行きたいと考えているのですが、おすすめの旅行先はありますか?」

    楽しい思い出の話や、行きたい場所の話なら自然と会話が進みます。

    て:「最近話題のドラマ〇〇は見ていますか?」

    芸能ニュースに関心が無い方にはおすすめできませんが、映画や人気CMなどの話題も◎

    か:「うちの子の合格発表がもうすぐなんです。緊張しています。」

    「お子さんはいくつになりましたか?」

    初対面の人には難しいかもしれませんが、家族がいる相手には効果的です。

    け:「近頃、体重が増えてきたのでウォーキングをはじめました。」

    健康は誰もが関心のあるテーマです。健康管理やダイエット、筋トレなど、[ど:道楽・趣味の話]にも繋がります。

    し:「仕事の調子はどうですか?」

    社会人ならよく使われる話題です。しかし、仕事の話題を避けたがる人もいますので、相手の反応をみながら話を進めましょう。

    衣:「おしゃれなネクタイですね。とても似合っています。」

    ファッションを褒められて嫌な気分になる人はいません。

    食:「〇〇駅の近くに美味しいラーメン屋がオープンしたんですよ。」

    食べ物の話題は、デートに誘うときなど、相手との距離を縮める時によく使われます。美味しいものが嫌いな人はいないので、無難な話題です。

    住:「お住まいはどちらですか?」「出身はどちらですか?」

    その土地の名産や名所などで、話題が広がります。また、同郷だった場合は、それだけで親近感が湧いてくるでしょう。

    アイドリングトークの注意点

    アイドリングトークは、商談などの本題をスムーズに進めるためにおこなうものです。アイドリングトークが本題ではありません。そのため、『必ずしなければいけない』というわけではないのです。

    アイドリングトークが不要な場合もあり

    これまでアイドリングトークのメリットなどをご紹介しましたが、ときには、アイドリングトークが不要な相手もいます。

    口数が少なく、話下手な人が商談相手である場合は、アイドリングトークを苦痛に感じることもあります。

    また、忙しい人は本題だけを手短に聞きたい、ということもあるでしょう。

    「雑談なんてしてないで、早く本題を!」と考える無駄が嫌いな商談相手には、アイドリングトークはやめておきましょう。

    アイドリングトークで避けるべき話題

    雰囲気を良くするためにおこなうアイドリングトークで、相手の気分を害してしまうような話題は避けるべきです。商談へ入る前に、ネガティブな気持ちに傾いてしまうと商談も上手くいかなくなるかもしれません。

    以下のようなデリケートな話題は、相手との関係性に関わらず避けておくのが無難です。

    • 政治・宗教:対立が生まれる可能性のあるセンシティブな話題。
    • スポーツ:応援しているチームが違うと敵対視してしまう可能性があります。
    • 愚痴:悪口や陰口など、誰かを批判する内容は聞いていて楽しいものではありません。

    これらは、良好な関係を築きたい営業先ではタブーな話題です。無理に話題を探して、商談相手とのトークにふさわしくない話をしないように気をつけましょう。

    まとめ

    アイドリングトークは、緊張感を和らげ円滑なコミュニケーションをおこなうのに有効な手段です。初対面の人や商談の相手と良い関係を築くためには、アイドリングトークを活用しましょう。

    話下手な人は、今回ご紹介した定番の話題を参考にしてください。

    ただし、アイドリングトークが不要な場合もありますので注意が必要です。

    アイドリングトークのスキルは、仕事でもプライベートでも役立ちます。どんなときでも柔軟に対応ができるように、スキルを磨いておきましょう。

  • 【無料お役立ち資料】
    アポ取得率20%増!90秒コールで売上を拡大する方法

      会社名*

      氏名*

      メールアドレス*

      電話番号*

      従業員*

      ご相談、要望などあればご記入ください

      400

      プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    • この記事を書いた人

      田平そらみ

      株式会社スウィーク
      マーケティング部

      マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
      食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

    • 関連記事

      CONTACT

      お問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ 06-6556-9901

      受付時間:月 〜 金 10:00 ~ 18:00(土日祝除く)

      Webからのお問い合わせ

      Webからのお問い合わせ contact@sweek.co.jp

      資料請求

      お役立ち資料ダウンロード お役立ち資料ダウンロード