SALES WEEK営業活動についてのノウハウや役立つ情報を発信するブログ

テレアポサービスについて

【2025年最新】テレアポ代行会社おすすめ5社比較!アウトソーシングするべき理由とは?

2025/02/27

  • この記事を書いた人

    田平そらみ

    株式会社スウィーク
    マーケティング部

    マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
    食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

  • テレアポは今も新規顧客を獲得する有効な手段の1つです。

    営業リソース不足やアポの不安定さなどの課題から、プロに業務を委託するテレアポ代行サービスを導入する企業が増えています。

    テレアポは成果に直結する仕組みや、効率化された体制により、インサイドセールスの一部としても注目されています。

    こちらの記事では、テレアポ代行について導入前に知っておきたい情報を解説します。

    この記事からわかること
    • テレアポをアウトソーシングすべき理由
    • アウトソーシングを利用するメリット
    • テレアポをアウトソーシングしないほうがよい場合
    • おすすめのテレアポ会社
    • テレアポ会社の選び方や選ぶ際のコツ

    【はじめに】テレアポ代行・アウトソーシングとは?

    なぜテレアポをアウトソーシングすべきなのか

    新規顧客の獲得手段として、テレアポ(電話営業)は現在も有効な営業手法です。

    現在は、以下のような課題からテレアポを外部委託(アウトソーシング)する企業が増えています。

    • リソースが足りない
    • アポが安定しない

    テレアポ代行サービスは専門家チームによる効率的なアプローチや、成果に応じた柔軟な運用が特徴です。

    さらに、テレアポ代行サービスはBtoB企業を中心に、インサイドセールスの一部としても活用が進んでいます。

    今回は、テレアポ代行のメリット・デメリットや費用相場、業者の選び方や比較ポイントなどをわかりやすく解説します。

    テレアポ代行サービス導入をご検討の方は、ぜひ参考にしてください。

    テレアポ代行のメリット7選|アウトソーシングが選ばれる理由

    営業リソースの最適化

    テレアポ代行を活用すると、営業リソースの最適化が期待できます。

    人材不足が課題の企業は、ノンコア業務を外部に任せると、業務効率が大幅に向上します。

    また、テレアポ業務を営業から切り離すことで、社員のモチベーション維持にも繋がるでしょう。

    専門性の高い人材の力をテレアポ代行から借りると、営業活動のスピードと質がどちらも高まります。

    立ち上がりの速さ(スピード対応)

    テレアポ代行を活用すると、営業体制の立ち上げにかかる時間を大幅に短縮できます。

    外部の専門チームがすでに整ったノウハウと体制でサポート・対応するため、ゼロからの教育や準備期間が不要です。

    営業活動のフローも効率化され、迅速に成果へ繋げられるでしょう。

    リード獲得や初期接触が必要なタイミングで即対応ができるため、ビジネスチャンスを逃しません。

    モチベーションや属人性の排除

    テレアポ代行を活用するとモチベーションや属人性の排除が可能です。

    テレアポの成功率は5%以下と言われていて、一方的に電話を切られることも多いです。

    成果が出ない期間が続くと辛くなり、やる気が低下する社員も出てくるでしょう。

    労働時間が長くなると集中力も途切れ、モチベーションが低下しやすくなります。

    営業のやり方を見直して自分の得意分野の業務に専念することで、仕事が早くなってモチベーションアップにつながります。

    大量アプローチが可能

    テレアポ代行を活用すると、大量のアプローチが可能になります。

    テレアポは未経験業種の商品やサービスを取り扱うこともあるため、特定の分野に関する知識を身につける必要があります。

    勉強時間の確保にリソースを割くと、営業社員がコア業務に集中できなくなる可能性があります。

    しかし、アウトソーシングをすることで専門性の高い人材を活用できるため、大規模な案件の営業代行業務も遂行しやすくなります。

    専門性と品質の担保

    テレアポ代行により専門知識を持った人と情報交換をすることにより、質の高い人材の確保が可能となります。

    各分野に特化した専門家の意見を取り入れられるので、業務改善にもつながります。

    アドバイザーのような役割として、アウトソーシングを利用することもできるでしょう。

    成果に基づく改善とレポート体制

    テレアポ代行を行うと、成果に基づく改善とレポート体制が整っているため、課題の早期発見と対応がスムーズに行えます。

    KPI(アポ獲得率や商談化率など)を軸にPDCAサイクルを回すことで、継続的な成果向上が可能になります。

    さらに、テレアポ代行による定期的なレポートで進捗を可視化し、改善案も受け取れます。

    費用対効果の高さ(コスト最適化)

    テレアポ業務を自社社員にやらせようとすると、様々なコストがかかりますが、そのコストを抑えることができるのがアウトソーシングです。

    テレアポ社員を雇うコスト、育成するコスト、業務を行わせるコストなどは負担しなくてよくなります。

    機材や事務所の確保、電話やネット回線の接続などのコストも必要なくなります。

    これらのコストはテレアポ会社が支払ってくれますから、アウトソーシングする費用を支払うだけです。

    テレアポ業務のコストを気にしている会社にとって、テレアポ会社は頼りになる存在です。

    テレアポ代行のデメリットと向いていないケース

    ここまでテレアポをアウトソーシングすべき理由を紹介しました。

    対して以下の場合はアウトソーシングせず、自社社員に業務を行わせる方がおすすめです。

    • 社内でノウハウを構築したい
    • 戦略設計まで内製化したい

    それぞれの状況を詳しく見てみましょう。

    社内でノウハウを構築したい場合

    社内でテレアポノウハウを構築し、業務に携える社員を育成するつもりなら、アウトソーシングよりも内製化しておく方がいいでしょう。

    アウトソーシングだけに頼ってしまうと、自社の社員の対応能力も磨けないし、顧客情報の蓄積も難しくなります。

    特定の顧客から寄せられた問い合わせや注文などの情報も、アウトソーシングでは機械的に処理するだけです。

    もし自社の社員が関わっていると、顧客から寄せられる情報の傾向も把握しやすくなり、それをサービスや商品の質向上に生かせるようにもなります。

    アウトソーシングでは、そのようなノウハウの蓄積が難しいです。

    戦略設計まで内製化したい起業

    戦略を自社で設計・管理したい企業にとって、テレアポ業務の内製化は大きな負担になる可能性もあります。

    実務に時間を取られ、本来注力すべき戦略構築に集中できないケースがあります。

    まずは、テレアポ業務を外部に委託し、社内リソースを戦略設計に充てることで、効率的かつ成果につながる内製化が実現しやすくなるでしょう。

    テレアポ代行の料金相場と費用感

    テレアポ代行の費用は契約形態や成果報酬の有無によって異なります。

    主な契約形態は以下の3つです。

    契約形態特徴
    月額固定型毎月定額
    一定のコールやアポイント設定を代行
    成果報酬型成果(例アポ獲得数)に応じて課金
    リスクは低いが単価は高め
    ハイブリッド型基本料金+成果報酬のミックス型

    月額固定型は毎月15万円〜30万円前後で決められたコール数やアポイント設定を実施します。

    コール回数やスクリプト作成、簡易レポートなどが含まれるケースが多く、予算を立てやすい点がメリットです。

    成果報酬型は1件1万円〜2万円前後で獲得したアポ数に応じて費用が発生します。

    初期費用が抑えられますが、1件あたりの単価は高くなる傾向にあります。

    ハイブリッド型は、月10万円の基本料金+成果1件1万円などの組み合わせで費用と成果のバランスが取れたプランです。

    以上のほかにも、初期費用(3万円〜10万円)やコールリスト作成、詳細レポート費用が別途かかる場合もあるため、事前の確認が重要です。

    詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

    【2025年最新】テレアポ代行の料金相場とは?成果報酬型・コール課金型・固定型について解説!

    テレアポ代行会社の比較ポイント|失敗しない3つの選び方

    テレアポ会社は正しく選ぶことが大切です。

    • 料金形態の種類(固定・成果報酬)
    • 得意な業界・営業フェーズ
    • コールスクリプトや教育体制の有無

    実際にテレアポをアウトソーシングする際にチェックするべきポイントを押さえておきましょう。

    料金形態の種類(固定・成果報酬)

    テレアポ会社の料金形態は大きく分けて3種類あります。

    固定報酬型、コール単価型、成果報酬型です。

    固定報酬型は月額50〜70万円程度が相場です。

    例えば、1ヶ月1,000コールで30万円など、1ヶ月で最低保証のコール数と金額を設定します。

    成果報酬型はアポイント1件獲得ごとです。

    アポイントを取る相手が営業担当者、決裁者、経営者によって単価は異なりますが、相場は15,000〜30,000円程度と言われています。

    コール単価型は1件架電をするごとに費用が発生します。

    200〜300円が相場です。

    https://sweek.co.jp/terutoru/salesweek/tereapo-price/

    得意な業界・営業フェーズ

    テレアポ代行会社を選ぶ際、相性のよい得意業界や対応可能な営業フレーズを見極めることが重要です。

    たとえば、IT業界や不動産業界に特化した会社は、それぞれの商材に合ったトークスクリプトやリスト作成ノウハウがあるため、アポイント獲得率の向上に繋がります。

    また、対応実績が豊富で専門知識を持つ方が在籍しているかどうかも確認しましょう。

    加えて、スクリプト作成や改善に柔軟に対応している会社であれば、商談化の最適化も図れます。

    自社の営業フェーズに合わせて、幅広く対応できるパートナーを選ぶと高い効果を期待できます。

    コールスクリプトや教育体制の有無

    テレアポ代行を成功させるには、質の高いコールスクリプトと、教育体制が必要です。

    質の高いスクリプトがあるかどうかで、アポイントの獲得率に大きな差が生まれます。

    また、オペレーターへの継続的な教育が行われていれば、商品理解や対応力が高まり、顧客との信頼構築にも繋がります。

    スクリプトの作成や修正に柔軟に対応できる会社であれば、自社の商材やターゲットに合わせた最適な提案が可能になるでしょう。

    対して、教育が不十分な場合、成果に直結する恐れがあるため、テレアポ代行契約前に教育体制やスクリプト対応について確認が必要です。

    【2025年版】おすすめのテレアポ代行会社10選

    株式会社セレブリックス

    株式会社セレブリックスは、法人営業や新規開拓に強みを持つテレアポ代行会社です。

    サービスの支援実績があり、幅広い業種に対応可能です。

    また、独自のメソッドに基づき、営業戦略の立案からテレアポ、インサイドセールスやリード育成、クロージングまで一貫して対応しています、

    豊富なデータを活かした再現性の高い営業スタイルが強いテレアポ代行会社です。

    また、市場調査やセミナー運営、コンテンツ制作や営業組織の構築支援なども柔軟に対応しています。

    株式会社sweek

    株式会社sweekはテレマーケティングやWebマーケティングなどの事業を展開しています。

    トークスクリプトの作成や修正にも対応していて、ターゲットリスト無料で提供してくれます。

    毎月5社様限定で、初期料金・基本料金・リスト費が0円になっており、契約期間はありません。

    同社では、マーケットリサーチやターゲットリサーチも入念に行い、戦略的な営業を展開します。

    レポートも提出しているため、架電結果や進捗状況の確認も可能です。

    新規顧客の開拓や見込み客への営業フォローをしたい人におすすめです。

    株式会社ネオキャリア

    株式会社ネオキャリアのテレアポ代行は、BtoBに特化し、専門性の高い商材にも対応できる点が強みです。

    自社雇用の経験豊富なオペレーターによる高品質な対応と、企業のニーズに応じた柔軟なプラン設計が特徴です。

    さらに、プライバシーマーク取得による高いセキュリティ体制や全国拠点によるBCP対策にも注力しています。

    コール課金型や成果報酬型など、多様な料金体型にも対応しています。

    ターゲットリストやスクリプトの改善提案、活動報告も行っており、総合的にサポートしている点が特徴です。

    株式会社ウィルオブ・ワーク

    株式会社ウィルオブ・ワークはコールセンター事業を中心に、販売や人材紹介なども行なっている会社です。

    20年以上の実績があり、案件数の多さや質の高さは業界トップクラスです。

    顧客獲得だけでなく、インサイドセールスなど顧客の育成サポートも展開しています。

    株式会社インプレックスアンドカンパニー

    株式会社インプレックスアンドカンパニーのテレアポ代行は、BtoB営業に特化している点が特徴です。

    商談獲得から営業組織の育成、内製化まで一貫して支援しています。

    現場に密着した伴走型支援により、営業プロセスの可視化・数値化を実現しています。

    業界ごとの特性に応じた柔軟な営業モデル設計が可能で、戦略提案も受けられる点が特徴でしょう。

    株式会社エッジコネクション

    株式会社エッジコネクションのテレアポ代行は、高精度なアポイント獲得が強みです。

    独自のフレームワークや、手作業で作成した営業リストを活用しています。

    営業担当がプロジェクト責任者を務めており、コール担当者と連携できる体制であるため、一貫性のある営業支援の提供が可能です。

    株式会社エッジコネクションは成果報酬型で、実績も多く、信頼性も高い点が特徴です。

    株式会社ディグロス

    株式会社ディグロスは成果報酬型のテレアポ代行を行っている会社です。

    経験豊富なオペレーターが130名以上在籍していて、月間プロジェクト数300以上あります。

    アポイント獲得率30%以上、契約率90%以上の実績を誇り、質の高いサービスを提供しています。

    株式会社SORAプロジェクト

    株式会社SORAプロジェクトは、BtoBに特化したテレアポ代行会社で、実績とデータを活かした高精度な営業支援が特徴です。

    独自の法人データベースを基に、ターゲット選定からスクリプト、リスト作成や改善提案まで、一貫対応。

    福岡拠点の運用により、人件費を抑え、コストパフォーマンスにも優れています。

    株式会社コミットメントホールディングス

    株式会社コミットメントホールディングスはテレアポ以外にも、営業代行やWebマーケティング事業を行う会社です。

    商材に合わせたトークスクリプトの作成にこだわっています。

    また、初期費用や月額費用が無料なので不要なコストをかけずに活用することができます。

    アポイントの返品制度も設けており、何かあればすぐに対応してくれるため安心です。

    株式会社パーソルプロセス&テクノロジー

    株式会社パーソルプロセス&テクノロジーは、人材業界で培った知見と、デジタル技術を組み合わせ、効率的で高品質なテレアポ代行サービスを提供しています。

    最短5営業日で体制構築が可能で、オートコールとインサイドセールスを組み合わせたハイブリット運用をしています。

    ノウハウを活かした独自メソッドや高スキルの人材を活用し、商談化率の高いアポ獲得を実現しています。

    テレアポ代行のよくある質問(FAQ)

    テレアポ代行に関するよくある質問と回答をまとめました。

    依頼してどのくらいで開始ができますか?

    サービス内容によって異なりますが、数営業日〜2週間程度が目安です。

    最低契約期間はありますか?

    テレアポ代行会社によって異なりますが、1ヶ月単位で契約可能な場合が多い傾向です。

    通信料はかかりますか?

    通信料はかからず、通話料込みの料金系が一般的です。

    まとめ

    テレアポ代行サービスについて紹介しました。

    テレアポ代行サービスを利用すると、営業活動の効率化や成果向上に繋がります。

    費用感や対応領域、スクリプトの質を比較し、自社に合ったサービスを選びましょう。

    テレアポ代行は、営業活動が前に進む選択肢のうちの1つです。

  • 【無料お役立ち資料】
    アポ取得率20%増!90秒コールで売上を拡大する方法

      会社名*

      氏名*

      メールアドレス*

      電話番号*

      従業員*

      ご相談、要望などあればご記入ください

      400

      プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    • この記事を書いた人

      田平そらみ

      株式会社スウィーク
      マーケティング部

      マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
      食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

    • 関連記事