Sales Week


営業活動についてのノウハウや役立つ情報を発信するブログ

テレアポサービスについて

【2025年最新】テレアポ代行会社おすすめ5社比較!アウトソーシングするべき理由とは?

2025/02/27

  • この記事を書いた人

    田平そらみ

    株式会社スウィーク
    マーケティング部

    マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
    食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

  • 業務効率化を目的に、テレアポ業務のアウトソーシング化を検討している企業も多いのではないでしょうか。

    アウトソーシングをすることで、社員のモチベーションアップにつながり、スピード感のある営業が可能となります。

    大規模なテレアポも展開しやすくなります。

    本記事では、テレアポをアウトソーシングすべき理由やメリット、選び方などを詳しく解説していきます。

    テレアポ会社を選ぶコツや、おすすめのテレアポ会社を知りたい方にも参考となる内容です。

    今後テレアポのアウトソーシングを考えている企業の方は、ぜひ本記事の情報を活用して、テレアポ業務を進めてください。

    そうすれば、アポイント獲得率、成約率も高まって、売上上昇にもつながるでしょう。

    この記事からわかること
    • テレアポをアウトソーシングすべき理由
    • アウトソーシングを利用するメリット
    • テレアポをアウトソーシングしないほうがよい場合
    • おすすめのテレアポ会社
    • テレアポ会社の選び方や選ぶ際のコツ

    なぜテレアポをアウトソーシングすべきなのか

    なぜテレアポをアウトソーシングすべきなのか

    アウトソーシングをすると、社員の採用や教育コストを抑えられたり、業務の生産性向上が期待できます。

    一方で、社内にノウハウが蓄積しづらい点がデメリットとして挙げられます。

    テレアポをアウトソーシングすべき理由は以下の通りです。

    • 自社の営業力を他の仕事に集中させられる
    • スピーディーな営業が可能
    • 自社の営業社員のモチベーションにつながる
    • 大規模なテレアポを展開しやすい
    • 専門性の高い人材活用を推進できる
    • 繁忙期のみ増員が可能
    • コストダウンに繋がることもある

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    自社の営業力を他の仕事に集中させられる

    会社のコア業務に経営資源を割くことができるため、社員が他の業務に集中できるようになります。

    近年、企業の人材不足が問題視されています。

    社員1人あたりの業務量が増えることで多忙になり、仕事の質が低下し、会社の売上減少につながると言われています。

    そこでノンコア業務と呼ばれる、直接利益を生み出さない業務を外部に委託することで、業務の効率化を図ることが可能となります。

    スピーディーな営業が可能

    アウトソーシングをすることによって専門知識をすぐに取り入れられるため、自社の社員教育にもつながり、成長スピードを買うことも可能です。

    営業活動の時間を確保するためには、アポイントの獲得率以外に架電数も不可欠です。

    しかし、自社のトップ営業マンはコア業務以外の雑務で忙しく、営業活動に十分に時間を割けません。

    どこかの時間を削減する必要があります。

    アウトソーシングをして作業の効率化を図ることで、営業活動のプロセスやフローの見直しが可能となり、素早い対応ができるようになります。

    自社の営業社員のモチベーションにつながる

    テレアポの成功率は5%以下と言われていて、一方的に電話を切られることも多いです。

    成果が出ない期間が続くと辛くなり、やる気が低下する社員も出てくるでしょう。

    労働時間が長くなると集中力も途切れ、モチベーションが低下しやすくなります。

    営業のやり方を見直して自分の得意分野の業務に専念することで、仕事が早くなってモチベーションアップにつながります。

    大規模なテレアポを展開しやすい

    テレアポは未経験業種の商品やサービスを取り扱うこともあるため、特定の分野に関する知識を身につける必要があります。

    勉強時間の確保にリソースを割くと、営業社員がコア業務に集中できなくなる可能性があります。

    しかし、アウトソーシングをすることで専門性の高い人材を活用できるため、大規模な案件の営業代行業務も遂行しやすくなります。

    専門性の高い人材活用を推進できる

    専門知識を持った人と情報交換をすることにより、質の高い人材の確保が可能となります。

    各分野に特化した専門家の意見を取り入れられるので、業務改善にもつながります。

    アドバイザーのような役割として、アウトソーシングを利用することもできるでしょう。

    繁忙期のみ増員が可能

    繁忙期にのみ増員ができるのがアウトソーシングのメリットです。

    人員の確保数は自由に決められるので、忙しいときには多く配置することができます。

    自社の社員をテレアポ業務に従事させている場合は、人数を変えるのも難しくなりますが、アウトソーシングなら融通が利きます。

    コストダウンに繋がることもある

    テレアポ業務を自社社員にやらせようとすると、様々なコストがかかりますが、そのコストを抑えることができるのがアウトソーシングです。

    テレアポ社員を雇うコスト、育成するコスト、業務を行わせるコストなどは負担しなくてよくなります。

    機材や事務所の確保、電話やネット回線の接続などのコストも必要なくなります。

    これらのコストはテレアポ会社が支払ってくれますから、アウトソーシングする費用を支払うだけです。

    テレアポ業務のコストを気にしている会社にとって、テレアポ会社は頼りになる存在です。

    テレアポをアウトソーシングしないほうがよい場合とは

    まテレアポをアウトソーシングすべき理由を見てみましたが、逆にしない方がいい場合もあります。

    次のような場合は、アウトソーシングせず、自社社員に業務を行わせる方がおすすめです。

    • 社内でノウハウを構築したい
    • 重要情報・機密事項を取り扱う

    それぞれの状況を詳しく見てみましょう。

    社内でノウハウを構築したい

    社内でテレアポノウハウを構築し、業務に携える社員を育成するつもりなら、アウトソーシングよりも内製化しておく方がいいでしょう。

    アウトソーシングだけに頼ってしまうと、自社の社員の対応能力も磨けないし、顧客情報の蓄積も難しくなります。

    特定の顧客から寄せられた問い合わせや注文などの情報も、アウトソーシングでは機械的に処理するだけです。

    もし自社の社員が関わっていると、顧客から寄せられる情報の傾向も把握しやすくなり、それをサービスや商品の質向上に生かせるようにもなります。

    アウトソーシングでは、そのようなノウハウの蓄積が難しいです。

    重要情報・機密事項を取り扱う

    社内の重要情報・機密事項を取り扱うときは、アウトソーシングが利用しにくくなります。

    そのような情報は社内だけに納めておきたいところですから、自社の社員に業務を行わせる方がいいでしょう。

    もちろん、テレアポ会社でも厳しいルールを設けて、クライアントの情報を守るようにはしているでしょうが、完璧ではありません。

    機密情報漏洩のリスクの可能性はあります。

    自社にとって大切な情報を扱うテレアポ業務でテレアポ会社にアウトソーシングするかは慎重に検討する必要があります。

    おすすめテレアポ会社5選

    次に、おすすめのテレアポ会社を5つご紹介します。

    株式会社sweek

    株式会社sweekはテレマーケティングやWebマーケティングなどの事業を展開しています。

    2021年に設立したばかりの新しい会社です。

    トークスクリプトの作成や修正にも対応していて、ターゲットリスト無料で提供してくれます。

    毎月5社様限定で、初期料金・基本料金・リスト費が0円になっています。

    契約期間はありません。

    同社では、マーケットリサーチやターゲットリサーチも入念に行い、戦略的な営業を展開します。

    レポートも提出するので、架電結果や進捗状況の確認も可能です。

    新規顧客の開拓や見込み客への営業フォローをしたい人におすすめです。

    株式会社ウィルオブ・ワーク

    株式会社ウィルオブ・ワークはコールセンター事業を中心に、販売や人材紹介なども行なっている会社です。

    20年以上の実績があり、案件数の多さや質の高さは業界トップクラスです。

    顧客獲得だけでなく、インサイドセールスなど顧客の育成サポートも展開しています。

    株式会社ディグロス

    株式会社ディグロスは成果報酬型のテレアポ代行を行っている会社です。

    経験豊富なオペレーターが130名以上在籍していて、月間プロジェクト数300以上あります。

    アポイント獲得率30%以上、契約率90%以上の実績を誇り、質の高いサービスを提供しています。

    株式会社コミットメントホールディングス

    株式会社コミットメントホールディングスはテレアポ以外にも、営業代行やWebマーケティング事業を行なっている会社です。

    商材に合わせたトークスクリプトの作成にこだわっています。

    また、初期費用や月額費用が無料なので不要なコストをかけずに活用することができます。

    アポイントの返品制度も設けており、何かあればすぐに対応してくれるので安心です。

    株式会社SORAプロジェクト

    株式会社SORAプロジェクトは法人向けのテレアポ代行を行う会社で、2007年に設立されました。

    平均4%以上のアポイント獲得実績を持ち、確実に成果につなげる質の高いアポイントが高評価です。

    テレアポ会社を選ぶ6つのポイント

    テレアポ会社を選ぶ6つのポイント

    テレアポ会社は正しく選ぶことが大切です。

    • 料金形態
    • ターゲットリストの有無
    • 対応実績
    • 業界の強さ
    • 在籍アポインターの質
    • トークスクリプトの作成・修正に対応可能

    実際にテレアポをアウトソーシングする際にチェックするべきポイントを押さえておきましょう。

    料金形態

    テレアポ会社の料金形態は大きく分けて3種類あります。

    固定報酬型、コール単価型、成果報酬型です。

    固定報酬型は月額50〜70万円程度が相場です。

    例えば、1ヶ月1,000コールで30万円など、1ヶ月で最低保証のコール数と金額を設定します。

    成果報酬型はアポイント1件獲得ごとです。

    アポイントを取る相手が営業担当者、決裁者、経営者によって単価は異なりますが、相場は15,000〜30,000円程度と言われています。

    コール単価型は1件架電をするごとに費用が発生します。

    200〜300円が相場です。

    https://sweek.co.jp/terutoru/salesweek/tereapo-price/

    ターゲットリストの有無

    テレアポの契約率を上げるために、ターゲットリストは必要不可欠です。

    リストを提供してくれる会社がある一方で、作成時に別途料金が発生するところもあります。

    ターゲットリストがないと新規顧客の開拓にも影響が出るため、きちんと確認しておくと良いです。

    ターゲットリストと併せて、トークスクリプトの有無もチェックしておきましょう。

    経験豊富なベテランのオペレーターが作成したスクリプトがあるかどうかで、アポイントの契約率が変わってきます。

    質の高いリストを揃えることで、新規顧客の獲得率アップも狙えます。

    対応実績

    対応実績の件数が多い会社を選ぶことも重要です。

    アポイントの獲得率が高く、質も担保されている会社であれば失敗することはないでしょう。

    ただ、中には学生や主婦を活用しているところもあります。

    隙間時間を利用して仕事をしている人の場合、業務に慣れるまでの時間がかかるため、スキルや経験値が溜まりません。

    結果的に成約率が下がって会社の売り上げが伸び悩む傾向にあります。

    実績については、事前によく調べて判断してください。

    業界の強さ

    会社によって得意な業界が異なります。

    また、在籍しているオペレーターのスキルや実績によっても、違いが出てきます。

    自社に業界に合ったテレアポ会社を選びましょう。

    在籍アポインターの質

    在籍アポインターの質はよく確認しておかないといけません。

    質の低いアポインターでは、アポ獲得率も商品やサービスの売上も下がってしまいます。

    アポインターの質を見るポイントは以下のようなものです。

    • 商品やサービスへの勉強を熱心にする
    • 自分のペースで話ができる
    • 相手目線に立てる

    契約前にアポインターの質を見極めるのは簡単ではありませんが、契約後でもどのような業務を行っているか随時確認しておきましょう。

    トークスクリプトの作成・修正に対応可能

    テレアポ会社のトークスクリプトの作成・修正対応能力は、テレアポ業務の成功を左右する大事な要素です。

    作成・修正に当たっては、テレアポ会社とクライアントで打ち合わせをしますが、その際にどのような対応をしてくれるのか確認しておかなければいけません。

    流れはどうなっているか、どんな提案をするのかなどを見ておきましょう。

    柔軟に対応してくれて、自社に最適なトークスクリプトを作成・修正してくれるテレアポ会社を選んでおけば、間違いありません。

    まとめ

    企業の生産性向上やモチベーションアップなど、テレアポをアウトソーシングするメリットは様々です。

    プロのライターがトークスクリプトの作成をしてくれたり、初期費用を抑えたりなど、特徴も会社ごとで多岐に渡ります。

    一方で自社に合わないテレアポ会社を選ぶとアポイントの達成率に影響が出る場合もあります。

    本記事の内容を参考に、適切なところに依頼しましょう。

  • 【無料お役立ち資料】
    アポ取得率20%増!90秒コールで売上を拡大する方法

      会社名*

      氏名*

      メールアドレス*

      電話番号*

      従業員*

      ご相談、要望などあればご記入ください

      400

      プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    • この記事を書いた人

      田平そらみ

      株式会社スウィーク
      マーケティング部

      マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
      食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

    • 関連記事

      CONTACT

      お問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ 06-6556-9901

      受付時間:月 〜 金 10:00 ~ 18:00(土日祝除く)

      Webからのお問い合わせ

      Webからのお問い合わせ contact@sweek.co.jp

      資料請求

      お役立ち資料ダウンロード お役立ち資料ダウンロード