Sales Week


営業活動についてのノウハウや役立つ情報を発信するブログ

テレアポの悩み

テレアポは時代遅れ?テレアポが時代遅れな理由を解説

2024/02/25

【意味ない】テレアポは時代遅れ?テレアポが時代遅れな理由を解説
  • この記事を書いた人

    田平そらみ

    株式会社スウィーク
    マーケティング部

    マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
    食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

  • この記事でわかること
    1. テレアポが時代遅れと言われている理由が分かります。
    2. テレアポが、まだ行われている理由が分かります。

    テレアポが時代遅れな理由

    インターネット検索の発達

    現代では、インターネットの検索ですぐに情報が手に入る時代になりました。

    ネット記事やSNSなどで情報を手に入れるのは容易であり、テレアポで営業してきた会社の商品の話を聞くという行為が、非効率であるという認識が強くなってきました。

    営業マンを通さなくても購買が完結できるECサイトの登場もあります。

    また、コロナの影響もありよりネット上での買い物や取引が加速していくとこも一因としてあるでしょう。

    電話する時間が強制的に取られてしまう

    テレアポで電話を受けると、即切らないと強制的に時間を取られてしまいます。それも、

    約束を取り付けられていることではなく、急に電話がかかってきて商品やサービスの紹介の話をされるので、時間が取られてしまったり、自分の仕事の進みが悪くなることもあるはずです。

    そのため、わざわざ電話でテレアポされるのも無駄に感じてしまう事でしょう。

    アポインターの池内さん!やはり、企業の皆様はお忙しい方ばかりですか?

    そうですね、、管理職以上の方のアポイントを取らないといけないときは皆様、お忙しくされてる印象ですね。

    テレアポを行う側の理由

    広告手法の多様化

    インターネットが盛んになったことにより、企業の広告や集客手法も多様化されました。

    現在では、ネット上の広告で集客をかける企業も多く、テレアポのように人に頼らずネットの力で集客が出来るようになりました。

    ネットの集客では、属人的な要素はテレアポよりは低く、正しい広告手法で運用すれば誰でも結果に繋がりやすいという点も特徴です。

    成果に結びつきにくい

    テレアポは多い日や企業では、一日中テレアポを行っている日もあると思います。

    架電する回数も200-300回電話を掛ける場合もあると思いますが、アポイントは100コールに1アポイント程度が業界平均と言われています。

    一日中、電話をかけて断られ続けていると「効率的なのかな?」と思う瞬間もあると思います。

    池内さんは1日に何件電話を掛けられるんですか?

    大体、250件くらい電話します!

    それは大変ですね….嫌になったりしないんですか?笑

    たまに思ったりします..笑
    だいぶ気にならなくなりましたが、アポイントが取れない日が続くとやっぱり落ち込みますね(笑)

    テレアポが今の時代でも効果的な理由

    では一方で、なぜテレアポは廃れず現在においても企業が積極的に行っているのでしょうか?以下でテレアポが盛んにおこなわれている理由を見ていきましょう。

    テレアポを受ける側の理由

    聞きたいことがすぐに聞ける

    テレアポで、受ける側のメリットとしては電話が繋がっているため、その場で疑問点を解消できるところにあります。通常、商品やサービスの問い合わせをする際はカスタマーサービスに問い合わせるか、フォームからの問い合わせが多いかと思います。

    カスタマーサービスにすぐに繋がれば、問題ありませんが中には回線が混みあっていたり、フォームでの回答に数日かかるケースもあります。

    テレアポでは、人間が電話をかけているということもあり、すぐに疑問点を解消できることがメリットと言えます。

    気づかなかった商品やサービスに出会うことも?

    テレアポは商品を売りたい会社から電話がかかってくるということもあり、今まで気が付かなかった商品に出会う可能性もあります。

    自力で商品を検討するときに、満遍なく全ての商品を確認することは案外難しいです。テレアポで売り込みがあると、今までたどり着かなかった商品にこともあるでしょう。

    テレアポを行う側の理由

    直接顧客へアプローチが出来る

    テレアポを行う側のメリットとしては、直接お客様へ商品やサービスの利用や購入を促すことができます。

    例えば、商品の広告を打つとして直接顧客の反応を聞けるでしょうか?広告の分析やアンケートなどで反応に近いものは得ることが出来ます。しかし、直接生の声を聴けるのは、テレアポ独自であると言えます。マーケティング観点から見ても、商品への顧客の直接の反応を聞けるのは、非常に重要なことです。

    テレアポでは、商品に対する様々な反応が返ってくると思いますが、そういったお客様の生の声は大事ですね。

    そうですね!お客様の直接の反応を聞いて、テレアポのトークの仕方を変えたりしています。普段、売る側では気が付かない商品のメリットやデメリットが深く知れると思ってます。

    獲得コストが低い

    テレアポはアポイント獲得率が、一定の水準以上で獲得できていれば広告を打つよりも獲得単価が低くなる可能性があります。得にB2Bの場合ですと、単純に広告を打って問い合わせやアポイントを取得することが難しいニッチな領域でもアポイントがたくさん取れる場合があります。しかし、テレアポは属人性が高く、アポイント取得率が低い場合は、広告を打つよりも費用対効果が低くなってしまう場合があります。自社でテレアポを行うことが不安な場合は、テレアポ代行会社に頼る選択肢もあります。

    テレアポは正しいやり方で行えば、効果的

    いかがだったでしょうか?

    テレアポは正しく行えば、現代でも十分効果的な営業手法です。ただし、間違ったやり方で行ったり、正しいマインドを持っていないと心が病んでしまうことあることもあるでしょう。テレアポのノウハウをしっかり学び、スキルとマインドセットの双方を向上させることが大事になってくるでしょう。

  • 【無料お役立ち資料】
    アポ取得率20%増!90秒コールで売上を拡大する方法

      会社名*

      氏名*

      メールアドレス*

      電話番号*

      従業員*

      ご相談、要望などあればご記入ください

      400

      プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    • この記事を書いた人

      田平そらみ

      株式会社スウィーク
      マーケティング部

      マーケティング・インサイドセールスに従事。自社開発のSNS分析ツール『social penguin』の運用に関わり、導入アカウント数は6,000以上。
      食べることが大好きで、休日はラーメン屋さんの開拓をしています!一番好きなジャンルは家系ラーメン。

    • 関連記事

      CONTACT

      お問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ

      お電話でのお問い合わせ 06-6556-9901

      受付時間:月 〜 金 10:00 ~ 18:00(土日祝除く)

      Webからのお問い合わせ

      Webからのお問い合わせ contact@sweek.co.jp

      資料請求

      お役立ち資料ダウンロード お役立ち資料ダウンロード